昨日の話ですが、

 

第一陣ニンニク2品種を収穫しました。

 

 

これと

 

 

これなんだけども

こっちの品種はGWくらいから

 

トウ立ちもまだなのに急に黄変して倒伏しだして

 

昨日まで置いてあったのでこんな状態になってしまいましたあせる

 

こりゃちょっとダメかもチーン

 

 

 

まずは順調なほうの品種で

 

特別大きそうなのをいくつか選抜して引き抜いてみました

 

 

大きそうなのを選んだのでなかなかいいサイズですウインク

 

というわけで、本格的に収穫する前に、

 

収穫しやすいように地上15cmくらいで刈りこんで

 

刈った茎は通路へ落としました。

 

 

なかなかいい感じでした^^

 

 

もう一方のダメそうなヤツは茎が溶けてるものも多いし、

 

スコップで土を起こしながら難儀して掘り出しましたあせる

 

でも予想通り、玉の中に水が入ってしまっていて

 

ほとんどダメそうです笑い泣き

もともとこっちの品種は玉が割れやすくて水が入りやすく

 

毎年多くが傷むんですが

 

せめて先日の暴風を伴った豪雨前に掘ってたらよかったなぁ汗

 

今年の秋の作付けでは、

 

もうこっちの品種植えるのやめようかな・・・

 

 

 

ちなみに隣の畝のジャンボニンニクはいまこんな感じ。

これの収穫は来月に入ってからだね。

 

 

あとは、11月に集会所横のサツマイモ第二陣予定地へ植えた

 

第二陣のニンニク。

アナグマがあちこち穿り返して倒伏しまくってますが、

 

これはもう近々収穫しないとダメだね。

 

 

 

さて、収穫したニンニクは茎を短く切りそろえて持ち帰り

 

庭で今日の朝まで干しておきました。

 

ダメそうなほうも一応干してます。

 

 

 

 

で、今日は朝イチから根切りと外の汚い皮をむく作業です。

 

土が付いた外皮を丁寧にむいて

 

 

にんにくの根切り専用のはさみで根元からカット。

 

 

こうなりました

 

まぁ、これは3時間弱で終わったんだけど、

 

問題はこっち・・・・・

 

はっきり言って、全部もう売り物には出来ないし、

 

水が入ってほとんどのりん片が

 

中まで変色してしまっているので、

 

自家用に使うにしてもりん片一つ一つをカットして、

 

使えそうなところだけを加工するなり以外は

 

どうしようもなさそうです。

 

 

もうしょうがないので、全部ばらすことにしました。

 

 

でも、これが一向にすすまない笑い泣き

 

 

まず、外皮に水分を含んでいるのでむきにくいし

 

水が染み出してきたりして土がネチャネチャして汚れるダウン

 

で、むいてはみたけど全く使いようのないほど傷んでるのも多くて

 

正直もう苦行です笑い泣き

 

 

 

2時間ほどやってやっとこれくらいチーン

 

 

腕も腰も痛くなるし、やってて飽きてくるし

 

むいたところで売り物にはならないし、

 

もう泣きそうでしたが、

 

なんとか日没前にはむき終えました笑い泣き

 

今年は畑も小さくなって、

 

ニンニク作付け数も例年の半分以下なのでまだよかったわえーん

 

 

あとはトレイにきれいに並べて

 

一応傷んだ方も

 

 

機械で風乾燥させます。

一応35℃の24時間でタイマーをセットしましたが、

 

トレイの位置を数時間おきにローテーションさせながら、

 

数日間乾燥させる予定です。

 

でも一度にやりたかったとはいえ、

 

ちょっと積みすぎたかもなぁあせる

 

 

応援してくださる方、

押していただけると励みになります^^

↓↓↓↓↓↓↓↓↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ

よろしければこちらもお願いしますね^^
↓↓↓↓↓↓↓↓↓

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

Jinへのご連絡やお問い合わせ、お野菜のご注文などは、

こちらのお問い合わせフォームをご利用ください。

→  ★★お問い合わせフォーム★★ ←

お野菜を買っていただいた方のご感想などもお待ちしております(^^)/

SSL標準装備の無料メールフォーム作成・管理ツール | フォームメーラー

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★