HIKAKINさんの若者への「危機感を持って」#うちで過ごそう"発信がトレンド1位をとったという週末。

我が家の娘たちも塾、バイトをお休みし、家族4人で家で過ごしました。
アメリカの友人たちのSNSの自宅待機15日目との投稿、パリの友人も間も無く2週間になろうとしているというのを見ると日本は自己判断が委ねられている分、個人の意識高く頑張らねば思います。
 


 
私はというと、ここしばらくスタッフと仕事関係の方との連絡ばかりでSNS離れしていましたが、家族全員が揃うことが珍しい我が家には、先週に引続き貴重な週末。
映画やお菓子作り。
3度の食事も家族でワイワイと。
娘たちの好きなYoutubeもテレビに接続し全員で見たり、踊ったり若者文化勉強にもなりました。
主人講師に大人の嗜み?頭の体操?”麻雀”や"競馬"レッスンも予定していましたが、娘たち興味持たずまたの機会に😊
読書もしたかったけど、こちらもまたの機会へ〜👋
 
仕事面では、年度末ということもあり、連日スタッフとのZOOMやLINEミーティング。
 
長期戦となること必至の新コロナの渦から、協会メンバーや仕事関係の方のことを考え舵取りする中、瞬発力よりも、とにかく落ち着いて発信や行動を心がけています。
 
9期生となるプロコースの開催もスタート時期を延期することとなりました。
 
パーティー案件、企業イベントは全てストップ。
その中でも、レッスンのお問い合わせに向け、ウェビナーの充実、協会員のスマートなウェビナー開催方法のシェアしていきたいと思います。
今できることとして、ビジネス関係なくインスタライブや無料セミナーなども企画中です😊
これも焦らず、様子を見ながらと思っています。
 
アフターコロナの話をするよりも、今どうするか。
女性が99%の協会なのでまずは家族の健康を最優先に。
健康でさえいれば仕事はいつでもできるので。
 
それでも、いつまで続くかわからない現状。
私たちの業界は、コロナ前、コロナ後でビジネスのやり方が確実に変わると思います。
協会全員がその波に乗れるよう、アフターコロナに合わせてアクセルを踏めるよう、意識を落とさないように、今の時間を学びの時間に変えられる発信もしていきたいと思っています。
 
同じように考えている経営者の友人との情報交換も私にとっては貴重な学び。
国の支持を待たずに、人のことは置いておいて、自分が正しいと思うこと、できることをしていきましょう。
 
そのような状況でも"お誕生日"は毎年必ずやってきます。
コロナの渦中だからこそ、家族の記念日を大切に"おめでとう" "生まれてきてくれてありがとう" と伝えてあげて欲しいと思います😊
 
全ての人に訪れる記念日を思い出に残る1日に
アニヴァーサリー・プランナー
辰元草子