いつかのイースターパーティー🐇🌿

ライフワークとして続けている子どものためのパーティースクール"Kids Party School"で開催したイースターパーティーの懐かし投稿。
 
また、みんなで集える日を願って。
今は少しでも気持ちを明るくしていただければうれしいです。
 
 
3歳から10歳の子どもたちに喜んで欲しいとアニプラスタッフと空間準備中の図。
お花のついた人工芝がランチョンマット。
ここにペーパープレートとクラフトキットを並べて完成。
 
イースターカラーのぷかぷか浮かぶバルーンはお土産にもしてもらおうと25個用意。
タッセルをつけても元気に浮かぶよう大きめの16インチにして大正解
会場を華やかにしてくれました。
 
親子50名が集まるパーティーは、代官山のレンタルスタジオを利用。
設営時間はいつものように1時間^^
 
 
 
子どもを飽きさせないようイベントは1時間半〜2時間。
1)イースターって?=起源やイベントの意味をこどもにもわかりやすく
2)クラフト=バルーンで作るイースターバニー
3)ゲーム=エッグハント
4)ティーパーティー=ケーキとイースターチョコ
テーマが変わっても、この流れで開催しています。
 
 
1)イースターって?=起源やイベントの意味をこどもにもわかりやすく
 
 
質問やクイズなども交えながら^^
「ハイハーイ!」と手をあげる子どもたちが可愛いのです。
初めましての子どもたちが集まるので、
「今から楽しことが始まるよ!」とワクワク感をもってもらうのが
キッズレッスンのコツ。
 
 
 
2)クラフト=バルーンで作るイースターバニー
キッズパーティースクールのクラフトを考える際に大切にしているのは、
幅広い年齢のこどもが楽しめ、10分で出来上がるシンプルな工程、記念写真を撮りたくなるボリューム感。
クラフトアイテムは全てキットにするのも大事^^
 
小学生男子も集中して作ってました^^
また、当たり前にイベントやスクールを開催できる日が来ますように。
 
3)ゲーム=エッグハント
キッズパーティースクールでは、年齢の違う子どもが集まるので
小さい子も参加でき、大きい子を退屈にさせない工夫が大切となります。
 
大人である私たちが全てをお膳立てすることをせず、子どもたちも一緒にゲームの運営に参加してもらいます。
 
この時は、エッグハントを楽しむのに23名を年齢別に5グループに分け、
やりたくてうずうずしている年長グループに見本を見せてもらう意味で最初にゲームを楽しんでもらいます。
この時、エッグを隠すのは私がするのですが、年長グループに目隠ししてもらい、年少の子どもたちに隠す場所を見てもらい"内緒"を共有。
年長グループが見つけられないと、近くにあるよ!と応援が飛び一体化し盛り上がります。
 
ゲームをしている人が一眼でわかるよう、バスケットとバニーカチューシャをつけてもらいました。
男の子のカチューシャ姿が可愛い
 
小さいグループが探す番となると、隠す役目は年長グループに任せます。
役割を用意することで、飽きることなく小さい子どもをケアしながら自然とリーダーシップを発揮し、いつの間にか仲良くなっています。
 
パーティーの楽しさの一つは、人との交流だと思います。
初めましての人に興味を持ち、気持ちよく会話できることは将来社会へと羽ばたく時に役立つはず。
 
私が、子どものためのパーティースクールを続ける理由の一つはこんなところにあります。

 

 

 

 
 
4)ティーパーティー=ケーキとイースターチョコ
 
 
クラフトやゲームを楽しんだ後は、甘いものでホッと一息入れ、お開きへと向かいます。
この時に、すっかり仲良くなったお友達とケーキを頬張る姿を見るのが大好きな時間^^
 
会場に飾られた
 
 
 
 
 
 
 
 

昨年からお申し込みいただいている方もいらっしゃる今年の"Kids party School2020"は、季節のパーティープランニングを家で学べる"おうちプログラム(全4回)”でお届けします。
.
ただいま、パートナーの @sachica_kidsartlifeproducer と絶賛企画進行中。


————————————————————————
日本アニヴァーサリー・プランナー協会IG
@anniversary_planner で毎日更新している
アニヴァーサリー・プランナーが提案するおうち時間を楽しむクラフトやお料理の
アイデアや気分で明るするパーティーpicをシェアする #アニプラチャレンジ もぜひご覧ください。.
————————————————————————