熱、熱意、情熱について 恵比寿で食事 | 夢友 -人生を全部楽しむ航海図-

夢友 -人生を全部楽しむ航海図-

人と自分の人生を豊かにし、幸せになることを日々実践。
夢を持ち、今を楽しみ、充実と結果に満たされていく。
そんな理想の人生にどんどん近づく、
リアルな成功と幸福の記録になればと思います。 
気の合いそうな人は、気軽に接して下さいね^^

こんばんは、ともです^^

先程まで人と食事をしていました。
充実した時間をいただけたので、
その勢いでブログを書いてます(笑)

$人格主義の実践

今日の会話の中心となった
キーワードは『熱』でした。
熱意とか情熱の熱です。

結局人を動かすのは熱を感じられるか否か。
そんな部分が大切になってきます。
自分が何かに打ち込む時も熱を帯びているはず。

熱が無い人と接していても楽しくないし、
自分に熱が無くてもイマイチの事が多かったり。

この『熱』をあなたは持っているでしょうか?


思えば僕も熱意を込めてやった事は
自分でも納得がいき、人より格段に上達した
という経験は多々あります。
そして、人の熱意に心を動かされた経験も。

これらは多くの人が経験している事ではないでしょうか?

自分が納得でき、成果が出る率が高く充実する条件。
それが『熱』にあるんでしょうね。

僕は最近情熱の大切さを実感していて、
自分が行動する際もその行動の価値と共に
情熱を感じる度合いなども観るようにしています。

何となく生きるより、情熱的に生きたい。

何事にも情熱を持てば、充実する。

これ、常に熱くってわけでもないんですが、
意識する事で能率も変わります。
そして、段々と充実率も変わってきます。

基礎体温が高い人、低い人がいますが、
心の熱量も同じではないかと感じます。

心の基礎体温が下がってる人は
冷めている人というゾーン
に突入している感じでしょうか。

冷めているけど、熱くなりたい人は、
以下を試してみてください。


燃えてる人と接してみる

燃えてる環境に入る



これで自分の温度も上がらざるを得ません(笑)

わりとシンプルで効果的な
充実の原則です(僕の経験から)。

仕事や勉強、芸事に身が入らない人は
熱を持ったライバルがいると
改善される事がありますよね。

人の応援が選手に伝わるのも同じ。
選手の頑張りが人を感動させるのも同じ。
『熱』視点で色々見てみると面白いですね。

『熱は伝わる』

おそらくこれが重要な原則でしょう。

人格主義の実践-店

熱っていっても暑苦しいのは
苦手という人もいますよね。
なので熱を少し分類してみました。

例えば料理で火を使う場合にも、
強火や中火、弱火などがあって、料理が焦げるとか
生煮えするとか中まで火が通るとか
熱にも度合いがある事がわかります。

今日の食事の会話も強火というよりは
中火という感じで話しに熱があったと思います。

ゆったりリラックスしつつ熱があり、
話題も楽しくリズムよく、楽しい時間を分かち合えました。
相手も時間が過ぎるのが早かったと言われてたので、
互いに充実(^ー^)

その証拠に気づけば閉店する際の最後のお客に(笑)

このような熱の考え方をしてみると、
物事の見え方が少しだけ変わるかもしれませんね♪

熱を共有できる相手がいるというのは、
それだけで人生が温かく、そして熱くなります。

『自分の人生は周りの人と自分で作る芸術作品』

そのように僕は思っているので
熱を共有できる人というは凄くありがたいと感じます。

ブログも同じですね^^

みなさん、いつもありがとうございます!
それでは、素敵な一日を過ごしてください!

『熱、熱意、情熱について 恵比寿で食事』でした。

今日も熱く生きましょう!

とも

「7つの習慣DVD講座Vol.6 信頼を生むコミュニケーション」
ペタしてね