ヨニ観察&対話を忘れていたのは、

単純に、課題を忘れてた!

のではなく、

自分の内側の声をおろそかにしていた結果

ってことに気づいた話(続き)です。

 

 

自分でも、病人に対して冷たいな、とは思っていたのですが。

夫が私に対して「何か怒ってる?」と尋ねてきました。

 

私の答えは、

「別に(怒ってない)。でも、疲れてる。

 寝不足やし、しんどい真顔

 

 

そう、私、しんどかったのです。

なのに、その感覚を無視してた。

 

お風呂上がり、ヨニ観察のことは、頭の片隅に確かにあった。

でも、子どもの薬を塗ったり、髪を乾かしたり。

早く寝かさなきゃ、と思って後回し。

ホントは、自分が早く寝たかった。

忘れていたというよりも、それどころじゃなかった、ってこと。

 

夫の体調を気にかけ

息子にうつさないように気を配っていたのに

自分自身には何の気もかけてなかった。

(だからイライラが蓄積していたんだね驚き

 

観察、とか、対話って、それなりに時間がかかること。

余裕がないと、難しいもんね。

 

体力的にも精神的にも時間的にも

イッパイイッパイだったから。

無意識に観察はいいや、ってなっちゃったんだね。

 

観察とか対話の前に

自分(の身体)をねぎらう時間が必要だったんだなぁ…。

 

 

なんて。

気づけたのは、数日後。

一人の時間ができて、振り返りをしてみて、のこと。

 

リアルタイムでは、さらにイライラし

夫に喧嘩を売ったのでした口笛続く