息子が体調不良(?)で家にいる。

火曜日から今日で3日目。

 

しんどい、頭痛い、という訴えと

37.0~37.6℃の微熱があるかないか。

(学校行くか行かないかの判断する時だけ高め🤣)

 

初めは心配だったけれど

”見てみて”攻撃や、

お母さん何するの?、退屈〜、などなど。

 

私と二人っきりなので当然のことだけど

べったりされるのが

だんだん嫌になってイライラしてくる。

 

束縛される感じ。

行動を監視されている感じ。

自由を制限される感覚が湧いてくる。

 

書いていて気づいたのは

コレって

思春期の頃、母に対して感じていた感覚。

過去の体感を追体験してるだけじゃない?

→ここでちょっとイライラが鎮静化。

 

少し落ち着くと

息子に対して”優しくできない”自分に対する

イライラもあることに気づく。

 

これは、

・親は子どもに優しくあるべき

・体調不良の人には優しくあるべき

・親は子どものニーズを満たすべき

みたいな思い込み、つまり思考が原因。

 

思考がイライラを作ってたんだな、と

気づけると不思議と落ち着いた。

感情は思考が作っている、ってホントだびっくり

 

でも、こうやって

思い込みに気づきやすくなったのは

まなゆいのおかげだと思う。

どんな考えが出てきても、とにかく全部

そのままマルっと受容する。

この効果が、とても大きい✨

 

思考が落ち着いたので

身体の感覚は?と意識が向いて

ギュッと硬くなっていることに気づく。

縮こまるって感じかな。

 

そこで大きく息をしてみる。

深い呼吸を何度かすると

身体が緩むのを感じるし、

気持ちも落ち着いてくる。

 

膣ケアを続けたことで

体感覚に意識を向ける、も習慣づいてきた✨

 


昨日は息子と豆腐とココアのケーキを作りました

バレンタイン=チョコ、もある意味、習慣…^^;



思うまま、感じるままに書いたので

流れをまとめてみますね。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


イライラしている自分に気づき

 ↓

ダメ出しをすることなく

(=イライラを受容:女性性)

とりあえずやりたいこと(ブログを書く)をやる

(=ニーズを満たす行動をする:男性性)

 ↓

リアルタイムじゃない感覚や思い込みに

気づくことができ

 ↓

それを受容することで気持ちが落ち着き

身体の状態に気づく

 ↓

深呼吸して身体をほぐす(=行動する)

 ↓

イライラ解消✨


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


まずは受容から。

そして、行動。

この循環が全てにっこり