日本心理カウンセラー養成学院
メールマガジン 《vol.92》~塗り絵~
★週一回★
こころがうるおう心理学・マメ知識

-------------------------------
 

こんばんは。

日本心理カウンセラー養成学院

講師・心理カウンセラーの橋本杏子です。

日常にスグ役立ち、そしてこころがうるおう心理学・マメ知識をお届けしています。

今日も、最後まで読んでいただけると嬉しいです(*^^*)

 

・・・・・・・・・・・・・・

 

久しぶりに晴れた今日は

なんだか嬉しい


久しぶりに誰かに会えたら

とても嬉しい


毎日仕事があるのは

ありがたいこと


悩みや喜びを分かってくれる誰かがいてくれることに

感謝の気持ち


好きなことに没頭できる時間は

貴重で豊か


好きな人がいることは

幸せなこと

そんな

日々の小さな喜びを

ひとつずつ見つけて

味わうひとときが


私たちの人生を彩ります


それはまるで塗り絵のようです。


白い紙の塗り絵の枠に

綺麗な色を塗るほどに

鮮やかになっていきます


あなたの毎日が

色とりどりの世界になっていきます


小さな喜びを見つけたら

スケジュール帳や日記に書いてみてください


塗り絵を楽しむように(*´-`)


今日も、最後までお読みくださり、ありがとうございました。


それではまた、来週お会いしましょう。

 

追伸
メールマガジンをきっかけに、自己成長、変容を目指す当学院の講座受講をご希望される方、またご自身の問題解決のための心理カウンセリングをご希望の方は、メールにて、ご連絡ください。詳細を追ってご連絡いたします。
メール:k.hashimoto@jtc-web.jp

 

橋本杏子

***

 

クリックをお願いできると、たくさんの方の目に触れる機会が増えるので、嬉しいです(*^^*)

↓↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセラーへ

 



こんにちは。
日本心理カウンセラー養成学院 講師・心理カウンセラーの出口さゆりです。
  

先日、畑にいる
蟻(あり)の観察をしました。 
 
 
普段、歩いていると
なかなか目に入らない
蟻たち。 
 

しゃがんで土に目を近づけると
蟻さんたちは確かにそこに居ます。 
 
 
自分のからだより
大きな木くずや、もみ殻を
ワッセ、ワッセと運び、
ずっと働いています。
 
 
ありとキリギリスの童話を思い出し、

「冬に向けての準備かなぁ」  

なんて、勝手な想像をして

「がんばってるねぇ」

と、話しかけたりしながら
楽しみました。 
 
 
普段、目に入らない
こんなに小さな存在が、 
明日を生きるために、働いている。 
 
 
きっと、
もっと土の中を覗けば、
他の生物もいるでしょう。 
 
そして、
目には見えない微生物も
その中で生きていて、
ワッセワッセと働いて
生きている。 
 
 
「働いている」のか、
「ダンスしている」のか、
「遊んでいる」のかは、わからないですが、
喧嘩しているようには見えませんでした。

生きていることには
違いありません。 
  

 

自分が普段目にしていない
でも、確かにある
命の存在を感じました。 
 


 
そして、からだの底から
力が湧いてくる感じがします。 

 
 
 

 
{2349CC6A-8A22-4C54-BB55-4C0CF2F94A13:01}


 
 
 
クリックをお願いできると、たくさんの方の目に触れる機会が増えるので、嬉しいです(*^^*)

 



こんにちは!

日本心理カウンセラー養成学院 講師・心理カウンセラーの出口さゆりです。
 
 
「あの人とはどうも性格が合わないなぁ」 
 
「私の考えとは真逆だから、あの人とはもうあまり話さないでおこう」 
 
「もう!あの行動、許せない!(怒)」 
 
 
と、相手のことがどうも理解できない時、モヤモヤしませんか? 
 
 
なぜ、モヤモヤしているか?
というと、相手の行動や考え方が

「自分定規」または、「my ものさし」
(私独自の呼び方で、私はそう呼んでます)

で、計ることができない珍しいものだからです。 
 
 
それを私たちはどうしても、
「正しい」「間違っている」
という2つのカテゴリに分けたくなるのでしょうか。 
   

「myものさし」では計れない
=間違っている
 
本当にそうでしょうか? 
 
 
逆に、その中間である
「どちらもあり」
という発想はどうやら癖づいていないようです。
 
 
「どちらもあり」と瞬時に思える人は割と問題を乗り越えていきやすいかもしれません。 
 
 
私が「ザ、極端人」だったのは言うまでもありません。 
 
 
だから、すごく生きにくかった。    
いつもイライラモヤモヤしていました。
表情もどんどん暗くなり、
ストレスもたくさん溜まっていました。
 
  
今ではだいぶ生きやすく変わりました。(^-^)
 

ただ、今でも、
「正しい」「間違っている」
という2つだけのファイルを
瞬時に自分で用意してしまう時があります。 
 
 
そんな時には
発想を変えて、
「何を大切にしたいと思ってる?」 
 
と自分に問いかけます。 
 
 
「私のものさしは、
何を大切にして作られているんだろう?」 
  
 
そうやって自分に問いていくと
自分や相手の間違っているところに目が向いていたのが、
 
自分が「大切したい」価値観に
目が向くようになります。 
 
 
 
出てきた答えを、また
大切に大切に心の宝箱にしまいます。

「そうか、そうか、
〜〜を大切にしたかったんだね。」 
 
 
と、言葉がけも忘れずに。(^-^) 
 
 
これこそ、自分のことを
大切にするあり方なんじゃないかと
思って、いつも取り組んでいます。 
 
 
よかったらやってみてください(^○^)
 
 
 
 
 
{4C5C956C-019C-4527-B66E-CF1A5703C22B:01}

お庭のマリーゴールドが咲きました(^○^) 
 
 
 
 

クリックをお願いできると、たくさんの方の目に触れる機会が増えるので、嬉しいです(*^^*)

 




こんにちは。

日本心理カウンセラー養成学院 講師・心理カウンセラーの出口さゆりです。
 
 
落ち込んだ時の
とっておきの方法があります。(^-^) 

 
意図的に、
今まで出会った人の
「笑顔」
を無作為に思い出します。 
  

すごく嫌い!と思っていた人も、
普段はプリプリ怒っている人も、
悲しげな顔が多いあの人も、
もちろんいつも笑顔でいてくれる大切な人も、 
 
私の前で、
笑顔で居てくれたことを
次々に思い出して、  

その人たちの心にある優しさに
気づくことができます。 
 
  
そして、
知らぬ間に自分も
笑顔になれています。 
  

  
私も自分の笑顔が 
誰かの笑顔を誘ってるのかしら(^-^)
 

  
そうだといいなぁ、
なんて、思います。 
 
 


{5CD70225-6756-4DFC-972A-32347550A634:01}


 
 
 
 
クリックをお願いできると、たくさんの方の目に触れる機会が増えるので、嬉しいです(*^^*)

 






こんにちは。 

日本心理カウンセラー養成学院 講師・心理カウンセラー の出口さゆりです。 
 
 
一本の映画を観ました。 
  
 
離婚危機に迫る夫婦が、
互いの問題を乗り越え、
最後には家族再生を迎える。 
 
 
そんなストーリーでした。 
  
 
「信頼」 
 
というのは、
長い時間をかけ 
互いに信用や誠実さを
積み重ねた結果であり、 
 
そして、
結果とはいえ、=終わり
ではなく、  
 
むしろ 
 

「今も、これからも続いていく」 


ものであると思います。 
 

 
そんな、
「信頼」がある
夫婦や、家族、職場、
あらゆる人間関係には
温かさがあります。 
 
  
 
わたしは、「信頼」のある
関係性に囲まれて生きていたいです。 
  
 

相手が同じ価値観で
それに伴う行動をしてくれたら
嬉しいです。
  
 
しかし、
相手のことは
自分のコントロールの域を越えています。 
 
 
相手も同じように
なってくれるよう、
躍起になることよりも、
 

自分は最低限、
誠実さを大切にしたい。
 
 
  

自分のたった一つの過ちが、
「信頼」の橋を崩すことになる 
可能性があるのだから。 
 






{07E3CEDC-1FAA-48B4-B290-C1E165D497BC:01}









クリックをお願いできると、たくさんの方の目に触れる機会が増えるので、嬉しいです(*^^*)

 






 
こんにちは。 

心理カウンセラー養成学院 講師・心理カウンセラーの出口です。 
 
  

優しさは溢れ出るもの 
 
 
「私のことを
優しく想ってくれているな」 
  

と、安心できる時、おそらくそれは本当にその人から優しさが溢れている時だと思います。
 
 
言葉は無くても、 
その人の存在から醸し出されている。
 
 
身近な人たちと、
こんな風に思いあえる関係がある

と、気づくことができたとき、
幸せを感じます。
   

 
特別なパワーや権力、
お金が無くたって、
生み出すことができる
幸せだと思うのです。
 
  

(零れたミルクがハート型) 






{8433DA49-4B1F-4AEF-8899-A0040473F0FC:01}
 
 








クリックをお願いできると、たくさんの方の目に触れる機会が増えるので、嬉しいです(*^^*)

 







自分が〈苦しい〉と感じるとき
それは神様との対話中なのだそうです

たまたま開いた本や誰かの言葉が
人生を変えるほど意味がある言葉になるとき
それも神様からの合図


それと同じように
苦しい時も神様が
あなたなら大丈夫と信じて合図を送ってくれていて
それに向き合うとき私たちも神様に合図をしている


これが対話になるそうです


私は無宗教ですが
神様はいるんだなぁと思っています(^^)
心理学は様々な哲学がベースになっているものがあり
このお話もその1つです
府に落ちる話でした


対話と言う言葉も好きです
私達が大切にしている来談者中心療法も
対話の療法、関係性の療法です


頑張って生きているということは
神様との関係性を感じることができる
幸せですね(*^^*)







写真はアボカドです
2週間で芽が出るとのことでしたが
2か月かかりました。
長い道のり…
芽、出るのかな?
もう死んでしまっているんじゃ…
不安な気持ちで見つめる日もありました
その分愛しい気持ちも倍増です♪


苦しい時ほど神様の存在を側に感じ
さぁ一歩一歩、生きていこう(*^O^*)
そんな日々を過ごしています

 
こんにちは。

日本心理カウンセラー養成学院 講師・心理カウンセラーの出口さゆりです。 
 

片足の無いコオロギが
草取り中に現れました。 
 
 
片足の無いコオロギは
一生懸命歩いていました。 
 
 
片足が無くても、
コオロギは精一杯「今」を
生きています。 
 
 
心の傷やトラウマ、
喪失体験というのは、
 

消しゴムで消したり、
タイムマシンを使って
やり直したりして 
 
「無かったこと」に
できるものではありません。 
 
 
この、コオロギの様に、
片足を無くした事実を受け入れ、 

それでも生きようとする果敢な強さに、 

自分やクライエントさん、生徒さん、これまで出会った方々を重ねました。 
 
  

いっぱい傷ついた。
いっぱい悲しんだ。
いっぱい苦しんだ。
いっぱい失った。。 
 
 
自分の内側を駆け巡る
感情に向き合って、 

10年も20年以上も前の
感情をやっと手のひらの上に
のせて、からだ中で感じて、
たくさん泣いて。 
たくさん怒って。
 
 
泣いた先には、
その人を照らす
光が差し込んで。
 
 
ようやく、
失った、傷ついたことを受け入れ、
また歩き出す。
 
 
 
片足の無いコオロギでも、
幸せに生きることができるんだ。 
 
 
  
 
 
{F92BDD9B-E1CB-440D-9E44-6970E2C47B9F:01}



 
 
 



クリックをお願いできると、たくさんの方の目に触れる機会が増えるので、嬉しいです(*^^*)

 






日本心理カウンセラー養成学院
メールマガジン 《vol.91》~親密~
★週一回★
こころがうるおう心理学・マメ知識
-------------------------------
 

こんばんは。

日本心理カウンセラー養成学院

講師・心理カウンセラーの橋本杏子です。

日常にスグ役立ち、そしてこころがうるおう心理学・マメ知識をお届けしています。

今日も、最後まで読んでいただけると嬉しいです(*^^*)

 

・・・・・・・・・・・・・・

 

日々のコミュニケーションで
自分と相手の思いが
交差してしまうことがあります。

言い合いになってしまったり、なんだか嫌な空気になってしまうことは、職場でも家庭でも、仲の良い友人関係でも、よくあります。

 

また、忙しさに翻弄されて、
他者からの大切なメッセージに
気づけないことがあります。

家族やパートナーからのシグナルより
目先の仕事や環境を優先してしまった…。
忙しい現代人にはありがちなことです。


後になって

ああしておけば良かった、
こう言えば良かったと
悔やんだり

なんだか気まずくて
会いづらいなぁ、
次、会ったらなんて言おうかと
思い悩んだりします。

私たちの精神生活は
良くも悪くも、
他者との交流に、心揺れ動きます。

 

・・・・・・・・・・・・・・

 

交流で摩擦やすれ違いが生じた時、
あなたならどうしますか?
もちろんケースバイケースではあるでしょうが、私たちはそれぞれに、好みの傾向があるものです。

 

自分の殻にこもって、交流を終わらせてしまいますか?

とにかく自分が悪かったと相手に謝り、許してもらい、安心しますか?

周囲の人を巻き込んで自分を正当化したり、言い訳を用意して、相手の攻撃をかわしますか?

 

・・・・・・・・・・・・・・

 

どのような行動を取るにしても

まずは自分がその人と、本当にわかり合いたいかどうかをじっくりとセルフカウンセリングしましょう。

私は本当はどう思うのかな?
どんな感じがあるのかな?
と、内面に聴いてみましょう。


こうした方が良いとか
こうすべきだろうという、
建前、しがらみをかき分けると

心の奥底に横たわる本当のあなたの思いにたどり着きます。
そこには、ピュアな気持ちが存在しているでしょう。

寂しい…
悲しい…
怖い…
怒り…
何が起こったのかよくわからない…

などの、単純な気持ち。

その気持ちをていねいにすくい上げ、あなた自身のものとして認めると、少しだけ落ち着いてきます。

 

すると、あなたが
本当に取りたい行動が見えてくるはずです。
きっとそこには、理不尽な行動をするあなたはいないでしょう。

自律的に、あなたも相手も尊重しながら、かかわろうとするでしょう。

 

もしも
今更相手とどんな風にかかわろう?
と不安や恐怖を感じたら深呼吸。

体験に開かれる勇気を胸に、
相手と親密な気持ちでかかわりましょう。

どんな体験も、必ずあなたの人生を豊かにする材料となるのです。


私も、他者とのやりとりに様々な気持ちがわき、モヤモヤするときがあります。
それでもその相手とかかわり続けたいという選択をした時、
「体験に開かれる」
と自身に言い聞かせます。
すると、勇気が湧いてきます(^-^)
そして、偽りのない自分でありのままの相手と向き合う時、素晴らしい新たな関係を始められると実感しています。


いかがでしたか?(*^^*)


今日も、最後までお読みくださり、ありがとうございました。

それではまた、来週お会いしましょう。


追伸
メールマガジンをきっかけに、自己成長、変容を目指す当学院の講座受講をご希望される方、またご自身の問題解決のための心理カウンセリングをご希望の方は、メールにて、ご連絡ください。詳細を追ってご連絡いたします。
メール:k.hashimoto@jtc-web.jp

 

橋本杏子

 

***

 

クリックをお願いできると、たくさんの方の目に触れる機会が増えるので、嬉しいです(*^^*)

↓↓

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 心理カウンセラーへ

 

にほんブログ村

 

 
こんにちは。

日本心理カウンセラー養成学院 講師・心理カウンセラーの出口さゆりです。 
 

 
「あの人のこと、なんか苦手」 
 
 
「私と考え方が違うから、仲良くなるのをやめよう」 
 
 
「お誘いを断られてしまった、嫌われたかな。」 
 
  

生きていたら、

自分と気が合う人ばかりではないはずのに、 

何故かその人とのコミュニケーションで
不快を感じたら、

切り捨てるようにして関係を絶とうとする。 
 
 
もしくは、 

嫌でも、嫌な顔をせずに付き合い続ける。 
 

 
過去の私は両方の経験がよくありました。 
 
 
すごく生きにくかった。 


今ならわかるんです。 
 
 
相手が全て悪いわけじゃなかった。 
自分が全て悪いわけでもなかった。

 
「私は好かれない」
「私は愛されない」
「私のことなんかわかってもらえない」
 

こういう、小さな頃から
大事に持ち続けてきた思い込みが

私の中に多くあったから、
世の中のほとんどの人とうまく付き合えなかったのです。 
  

 
 
そう、この思い込みこそが
自分の見ている世界の
フィルターなのです。 
 
 
 
 
どうせなら、
自分が幸せと感じられる
フィルターで世界を見たくないですか? 
 
 
 
人生は一度きり。 
  
 

 
{AEBACD96-0D64-4BFE-B5BC-17CA1408729F:01}

(キリッ)

 





 
 
クリックをお願いできると、たくさんの方の目に触れる機会が増えるので、嬉しいです(*^^*)