こんにちは。

イシワタリジュンコです。

 

 

先日読んだ本がとっても面白く、

ためになったので、シェア。

 

 

 

テキーラ村上氏の

「痩せない豚は幻想を捨てろ」

 

 

 

 

非常に毒舌な著者が、

巷にあふれかえる、



「これだけで簡単に痩せる」という冠のついた

 様々なダイエット法や、サプリ、グッズを



「そんなものはあるわけがない」と、

 


バッサバッサとぶった切っていきます。



 

「そんなものがあるのなら、

お前の腹の脂肪を見てみろ。

とっくになくなってるだろうが。

腹の脂肪がすべて、証明してるんだよ。

目を覚ませ、このくそデブが!!!」


というような言い回し。笑

若干勝手にアレンジしました(^◇^;)

 

 

 

彼の主張は、正論そのもの。

痛い!!痛いなぁ。


けど、このバッサリの切り具合が、

心地よくもあります。

 

 

わたしは非常に好きなタイプの本です。



 


いろんなグッズやサプリを試したけれど、

うまくいかなかった、という人は

読んでみると、

 

  • 「ダイエット」とは一体何か?
  • どうすれば、本当に効果があるのか?
  • 具体的なやり方

が理解できます。

 

 


ダイエットの基礎知識がとにかく満載。

 

 


わたしも、

バイブルとして持っておきたい。

「これだけでやせる」系のグッズやサプリに走りたくなった時に

初心を思い出すために読み返したい、と思いました。

 

 

最近のおやつはなるべく、タンパク質摂取を心がけています。


 

 

しかし、この毒舌テキーラ村上氏、

通称テキ村氏。

 


 

彼の提唱する方法に、

一つプラスすると、効果が倍増することを

わたしは知っているのですよ。

 

 


ダイエットの超初期段階に行うと、

相乗効果をうむもの。

 

 


それが、体内のお水をまわすこと

最適なのは、さとう式リンパケアです。

 


 

テキ村氏も言っているんだけど、

ダイエットにはお水をたくさん摂取することが、非常に重要です。


 

なぜ、重要なのか?

それは、

テキ村氏の本から引用させていただくと

 

摂取した栄養の代謝を促す

 ↓

筋肉へ栄養を送り血流を促す

 ↓

発汗を促し老廃物を排出する

 

◎そもそも、筋肉を稼働させるのに大量の水が必要であると同時に、水は筋肉の血流を促す

つまり、水を飲むとトレーニングのパフォーマンスが向上する

 

 

 

ダイエットが必要なカラダは、

間違いなく、お水の巡りが良くないカラダ。



つまり、

体液循環が滞っています。

その停滞したお水を回し始めましょう

やり方は1番下の動画を参照ください




 

それだけで、スッキリする人が多いのは事実。

わたしもそうでした。

以前のビフォーアフターの記事はこちら。

 



『出したくなかった一年の変化、カラダ全体編』こんにちは。さとう式リンパケアインストラクターでセルフケアマスターの石渡純子です。 石渡純子のさとう式リンパケア講座一覧  さとう式リンパケアの施術をくみちゃ…リンクameblo.jp




これが超初期の、第一段階。

わりと簡単に、スッキリします。






さて、ここからですよ。

 

 

 

さらに必要な人は、

テキーラ村上氏の提唱する

 

食事管理をします。 

これが、第二段階。

 



その後、トレーニング(運動)をしていくと、

さらなるナイスバディ化が見込まれます。

 

 

そう、ここまでで、気が付きましたか?

 

 

トレーニング(運動)って、

わりとあとのほう(第3段階)で

とりかかるものなんですよね。




1番最初の初期は、苦にならないことから

はじめればいいと思う。

「ケア」「メンテナンス」の類です。

「筋トレ」とかの運動じゃないんです。

 



たぶん、お好きな方は、

ストレッチとか、

リラックス系のヨガとかでもいいですよね。







ちなみに、

第三段階の「運動」のところを細かく分けると、

 

  • 体脂肪率を効果的に落とすには、有酸素運動を併用するといい
  • おなかに縦線を入れたい、などボディメイクをするのは、筋トレ

だそうで、




一例としては、

体脂肪率が22%以上あるところで、

いくら腹筋を鍛えたとしても

縦線は脂肪に隠れて現れてこないそう。



 (この22という数字は、男性の場合かも。体感的には、女性の場合は、もっと低いかな?記述がありませんでした)





この段階では腹筋をするよりも、

食事制限をしながらウォーキングや

ジョギングなどの有酸素運動をして、



体脂肪率を下げる必要があるとのこと。




ただし、

大きな筋肉を育てることは、

基礎代謝を上げて、

体脂肪率を下げることにも役に立つので、


 

スクワットなどで

大きな筋肉(つまり大殿筋や太ももの筋肉)を

育てる意味での筋トレを

有酸素運動と共に行うことが有効。

 


とのことでした。

 



 

なるほど。

 




あなたは現在、どの段階でしょうか?

 


ちなみに、

わたしは、第三段階に入ったところで、

2月の中旬から運動を開始しました。

 





わたしの体重の変化を

見ていただきたいのですが、


食事管理を始めたのが去年、

2020年の4月末で、



そこからは右肩下がり。


 



 

しかし、

年末年始でそんなに

暴飲暴食したつもりもないのに、



なぜか上がってしまい、

ヤバイ。

どうしたら???



きっともう、食事管理だけの段階では

ないんだ。



と、自覚したんです。





そして、

偶然に出会った、とある方法で

2月中旬からトレーニングをし始め、

また一段階落ちました。

 

そんな現在です。



 

もうすぐこのプログラムは修了するのですが、

このプログラムの考え方が、まさに

テキ村氏のやり方と完全に一致していました。

 




一生できるやり方で、

長期的に、健康的に、

よいボディバランスをキープする。



その方法を理解して、

習慣化できた(はず)ので、



引き続き、自分でやっていこうと

思っています(*^^*)

 

 

体脂肪率がまだまだ高いのですが、

短期的に落としたいわけではないので、

 



有酸素運動はそんなにやらずに

筋トレに重きを置いて、大きな筋肉を鍛え、

基礎代謝をアップし、



引き続きのお食事管理とともに

カラダがどうなっていくのか、

自分でも楽しみつつ、

観察していこうと思っています。

 

 



大好き、自分のカラダを使った、人体実験。

 

 

 

次回は、以前1月に書いていて、

下書きのまま保存していた記事を

公開します。

これは、「食事管理」の具体的なやり方についての記事です。

 


  


 

つづくよ!

 


 

PS・第一段階の方は

ぜひ下記動画をご覧ください。

体液の循環を促すケアのやり方です。




もっとわかりやすく、

動画を撮り直そうと思っているのですが、

こちらを参考になさってみてくださいね。