こんにちは、momoですニコニコ

このブログは、
住宅ローンの融資審査を
10年やっていた中で
気づいたことをかいています目


「住宅ローンを組むけど、保証人って必要かな?」

よく受けた質問です。




まず、物件を買うとき

「この物件は私のです」という意味で「登記」ということをします。


例えば、旦那さまだけの資金で買う場合は

旦那さまの名前だけで登記します。


奥さまも資金を一部出す場合は

奥さまの名前を共有者として登記することが一般的です。

(建物の名義は旦那さま、奥さまの2名となります)


たいていの銀行は、

ローンを組む人以外に、持分登記する人(一般的には

奥さまやご両親さま)

がいれば

その人には「担保提供者兼連帯保証人」に

なってくださいねパー

という条件になっています。


「年収が借入希望額に足りないから保証人をつける

か否か」ということをしているのは銀行によります。

(私のいた銀行ではそのようなことはしていませんでした)






そうそう、

「連帯債務者」と「連帯保証人」の違いも書いておきますチョキ


共働きで、物件も2人の名義にするし、

旦那さまと奥さまの2人分の年収で審査してほしいな~

という場合、

奥さまは「連帯債務者」として申し込みすることになります。


連帯債務者とは、

連帯して債務を行う(=返済していく)ことです。


保証人とは、

債務は借入人が行うということです。



ただし、借入人が返済できなくなった場合(失業など)

「お金を返してくださいね」という請求が

いくのは連帯債務者、保証人両方です。

(注1)


保証人をつけるのは銀行が

借入額を回収できなくなった場合の

保全のためですあせる


注1)死亡や高度障害で返済できなくなった場合は

団体信用生命保険で全額返済されます。



今日はこれくらいでヘ(゚∀゚*)ノ


まだまだたくさん書きたいことがありますので

更新していきたいと思います。




何か、ご不明なことがありましたら

お気軽にコメントくださいねニコニコ


ペタしてね