山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

山科薫マニアックな世界を楽しみましょう

ブログの説明を入力します。

もうかなり昔の話ですが、私はホノルルマラソンを2度完走

しました。1度目が4時間47分何秒か。2度目は4時間4

3分何秒かです。

 

そのいずれも、ゴールが近くなるにつれて、やたらバナナが

食べたくなりました。

 

バナナはそれまでどちらかというと好きというレベルで、特

に好きというほどでもありませんでした。しかしその時は、

何よりもバナナ、というほどに体が欲していました。そして

何故か完走者には、サービスで提供されるのです。そして食

べたバナナが、猛烈に美味しかったです。

 

体が疲れている時、バナナはとてつもなく良いそうです。そ

のことを、栄養学的にも、後から説明されました。フルマラ

ソンの後で体が欲するのも、当然なのでした。

 

またバナナは、脳を活性化させると共に、セロトニンを発生

させるので気持ちを明るくさせる作用もあるそうです。

 

そして最近私は、バナナが一層好きになっております。やた

ら体が、欲するのであります。疲れているのです。

長年1192年とされて来た鎌倉幕府成立年が、認識変更さ

れていますね。しばしばそれが話題になっていますが、実は

成立年が定かでないのは鎌倉幕府だけでなく、江戸幕府も同

様と言えなくないようなのです。

 

1192年というのは、源頼朝が征夷大将軍として即位した

年です。この征夷大将軍という座は天皇が任命するものなの

で、明治以降の天皇制の観点から1192年を幕府成立年と

して来たのですが、この時点で実際は皇室や朝廷の力が完全

に失われていたため、将軍即位がそこまで大きなものではな

く、幕府成立に結びつけるほどではないと考えられ、改めら

れようとしているのです。

 

それでは江戸幕府は、どうなのでしょうか?成立年は、16

03年とされています。しかしこれは、徳川家康が征夷大将

軍に即位した年なのです。つまりこの年を幕府成立年に定め

るということは、鎌倉幕府成立を1192年と定めるのと同

じになってしまうことになります。

 

実際に中世までは征夷大将軍即位と幕府開設を関連させて考

える風潮はなく、従って鎌倉幕府成立年を改めるのは正当で

しょう。しかしそれなら、江戸幕府の成立年も改めなくては

いけなくなります。

 

この時代は鎌倉時代よりはるかに朝廷の権力も弱くなってい

るのだし、よけいにそうなると家康の将軍即位と幕府成立は

分けて考えなくてはいけなくなるのです。

 

関ヶ原の戦いが終わった時点で家康の天下統一が達成された

と考えられているため、これを「幕府成立年」と考えるべき

とする声が、高まっているようです。確かに、それは大いに

言えると思います。

1999年3月ですから、今から25年ちょっと前のことで

すね。私は2週間以上福岡県福岡市に、仕事で滞在していま

した。

 

毎日テレビで、同じニュースが流れていたのを、覚えていま

す。それは、東京都知事選のニュースなのです。

 

石原慎太郎氏が初めて都政に進出した時ですが、他に舛添要

一さんらが候補でいたと思います。

 

ただし私がいたのは、福岡市です。なのに福岡県のニュース

をさておいて、東京都知事選のニュースばかり。福岡もかな

りの都会ですがね。東京は、凄いってこと?

 

その今年の東京都知事選ですが、小池現知事は、出馬を表明

しませんでしたね。蓮舫氏の喧嘩に簡単に乗るのは、得策で

ないと思ったのでしょう。まあどうなるか、注目です。