こんにちは!

本日もご来店ありがとうございます。

 

いよいよ寒くなりました。

昨日22日は、冬至でした。

日本では柚子を浮かべたお風呂に入る習慣がありますが、

中国では餃子🥟やお団子🍡を食べるそうです。 

食べてみたいですね〜🐼

 

 

 

 

寒くなると痛みの患者が増える?

これを中医学で考えてみると…

寒さ(寒邪)→血行不良(血瘀)

~血の滞りで痛みが生じる~

手足のしびれ、腰痛、肩こり、頭痛なども寒邪が原因かも知れません。

 

ストレスで痛みがでることがある?

中医学で考えると、YESです。

「気」と「血」は一緒になって体の中を巡っています。

ストレスにより気の巡りが滞ると…

~気が滞ると血流れなくなる~

もちろん、血が少ない人も滞ります。

胃痛、腹痛、胸張り、シコリなども気滞により起こることがあります。

 

 

【気】も【血】も、気遣いができる人、心配症の人こそ滞りやすいです。

特に女性は生理があり、血が不足がちになります。

他人とも上手に付き合う事を優先すると…

ストレスは自分の体に溜まってしまいます。抱えてしまうのです。

頑張る事も…体にはストレスです!

知らないうちに体を壊しているかも知れないです。

 

 

日々の不調を、感じ取るセンサーを見逃していませんか…

 

生理痛もその一つです!!

鎮痛剤で痛みをごまかし、

仕事関係で気を遣い、

食べる事をないがしろにして、

仕事のパフォーマンスが落ちるし、

私生活も上手く行きません。

…そんなお悩みはありませんか。

 

 

体は正直です。健康ではないからです。

身体の訴え(症状)のサインを出しているのに、

気付かないふりをしているツケは…

後になって大きな代償となります。

7年周期で女性の体は変化すると言われとぃます。

これから経験するだろう、出産、閉経、更年期にしっかりと対応できるように、

今の不調を取り除いておきましょう。

『未病予防、中医学しかない考え方です』

病気にならないように予防する事です。

予防は人知れぞれなので、

あなたに合った予防方法を見つけてください。

他の人の[凄く良かった]は、あなたに合うとは思えません。

 

 

 

あなたの『痛み』は、心?体?人それぞれ感じ方が違います。

特に日本の女性は我慢強く、元気が不足しています。 

日々の生活で辛く感じたら、誰かに話してみる事から始めてみましょう。

あなたは、我慢強い女性はです!!

 

 

 

開気堂薬局の営業は、

12月29日(金曜)まで。

今年もいろいろなお悩みをお聞きしました。

相談はその方の人生を振り返る時間でもありますが、

未来に向けてやるべきことの発見でもあります。

健康の基本を中医学の理論と照らし合わせ、

本来のあるべき健康で健全な体と心を取り戻してください。

中医学のファンが増えて、とても嬉しいです。

あなたも中医学に触れてみてください🐼