気が付けば、12月!

大掃除に、お尻に火が点いている人もいるのでは…?


調査によると

大半の人は、25日以降に始めているようですよ。


もちろん、12月に入ったらすぐ!という

しっかり屋さんもいるようですが… (*゚.゚)ゞ


で、アンケートによると

換気扇・キッチンまわり・お風呂

が、主流のようです。


やり残してそのまま、新年に突入!が

窓・網戸などの外回りですって!


そうならないようにする為には

しっかりとした「予定表」

予定表に従った「実行力」

が必要ですよね (o^-')b


無理の無い予定表を作って

しっかり実行しよう!



ところで、日本人が掃除をし始めたのって

いつの頃か、知ってる?


なんと、飛鳥時代・大化の改新の前後に

仏教と共に中国から伝わってきたんですって!

ビックリ!


この頃は、貴族階級が主だったのが

平安時代になると、庶民にも広がってきたようです。

江戸時代に入ってから「すす払い」という

年中行事が大掃除の元だそうです。


この、歴史ある掃除文化 を、日本人としては

やはり、後世に残し申し送りしたいものですよね。


さあ、休日の今日から大掃除に手を付けてみませんか?

ヒドイ換気扇汚れは、手強いので

もしかしたら、2回に分けてするほうが良いかも…


頑張って、ピカピカの新年を迎えましょう!