気切なしの子のアンビュー | かなのえくぼ〜急性脳症後遺症〜

かなのえくぼ〜急性脳症後遺症〜

急性脳症後遺症で重心児首すわりなし。てんかんや嚥下機能障害などの合併症がある3兄弟末っ子の「かな」
医療ケアは必要だけど笑顔で楽しく生きていく「かな」と家族の日記。

緊急時(痙攣重積、肺炎などで呼吸停止、心肺停止)知識がなく不安だと
療育センター主治医に相談したら
アンビュー購入を勧められ
毎日肺を膨らませる呼吸リハもやる事になった。

ディスポでも人工鼻をアンビューバッグとマスクの間につけると嘔吐物や痰などがついた時に人口鼻だけ変えれば良いと教えてもらい(加湿目的もあり)
丁寧な説明書付きで遠方の知り合いの方に送ってもらった。

{43583125-40ED-4B53-A73D-DA59934840A5:01}

{AC32D080-3CC5-4490-812E-71F234C63ABB:01}

{C07BE95C-6AE5-40C7-B244-6718BDF0DC2E:01}



かなの場合

①胸が見えるようにする。
{982B5944-3D6D-47EB-89F7-C63316BE962D:01}

②小指と薬指で顎を上げて気道確保。
手のひらも頬につけるとやりやすい。
{6BD2AF2F-4F77-4896-B947-BDC23006F9BF:01}

③(小指、薬指は顎をあげたまま)
中指、人差し指、親指でマスクを顔に密着させる。EDチューブ、マーゲンチューブの所も隙間が出来ないように。
{916DBCC9-EE1C-49D3-A71E-EC0261CA8448:01}

④かなの場合胸を見ながら半分くらい押して空気を入れる。緊急時は酸素につないで流量最初はMAX。
spo2を見ながら下げて行く。
緊急時は3~4秒に1回。
(苦しそうだからリハは呼吸に合わせて寝ている時にやっている←自己満かも。寝たきりの子は苦しくないと言われた。)
{3B238B0E-AE4F-4983-BCB0-A528A2A10947:01}

※写真・・・下手くそです@練習中
まだまだ慣れるまでは時間必要。

蘇生すると決めているなら救急車が来るまでの間に出来る事を覚えておかないとダメと言われた。

本当なら男の人は手が大きくやりやすかったり、人がいたら両手で密着して誰かに押してもらっても良いらしい。
(だいちゃんか?)
でも1人でバギングしながら電話したり吸引する事になる可能性が高いから完璧に出来ないとね。
←絶対手震えるだろ。

右手でマスクを支えるか左手で支えるかも決めておくと良いんだって。
(救急車が来るまでの15分位バキングできる方はどっちの手か。
できそうなら途中手の交代もあり。)

来ないでほしい日だけど
覚えておけば安心だよね。
逆に知らなかった今までの方が怖い。

前回の記事、追記ありです。
ごめんなさい(´・_・`)
超音波をなぜやるか、なぜお腹がガスでいっぱいだったのか追加で載せました。


急性脳症の子の家族や
同じ医療ケアをしている子の家族に
見つけてもらいたいと思っています。
応援クリックお願いします。
にほんブログ村 子育てブログ 障がい児育児へ

予告・テーマ「急性脳症の子を持つ家族へ。」の「二相性脳症のまじめな話」更新予定です。