ウォーハンマーってどうやってはじめるの?(AOS編) 後編 | キッドの暇な一日

キッドの暇な一日

趣味等について、書いていきたいと思いますます。

おはこんばんちわ

キッドです。

ちょっと間が空いてしまってすいませんでした。

今回は前回に引き続き、AOS編後編にいきたいと思います。


店舗でミニチュアを購入したらこれから組み立て、塗装そして初ゲームプレイですよね。
ここからは、よく聞かれる事やゲームプレイに必要な事を書いていきます。

製作・ゲーム編

⑦ミニチュアを組み立てる為のツール(工具)や塗料ゲームをプレイする為の道具を購入しよう

工具は別に公式で売っているのではなくても
普通にプラモデルを作る為の道具であれば、
問題ないです。持っているならそれを使いましょう。

ゲームで使うメジャーはセンチではなくてインチで測るので、インチメジャーを探すのが面倒なら公式で買った方が早いです。

サイコロも必須アイテムなので、持っているならそれを使いましょう。大体20個くらいあれば足ります。

塗料に関してですが、公式のシタデルカラーを使うのが塗装する為のシステムが確立されてますし
塗料としても優秀だと思いますのでこちらを使った方が早いと思います。

筆に関してですが、これは本人の使いやすさ重視でしょうね。初めて塗装される方は公式の筆が無難でしょう

⑧色を塗らなきゃゲームできないの?

店舗でも、「塗装しなきゃいけないんですか?」
と店員さんに聞いている方をちらほら見ますが
普通にゲームをするだけなら塗装をする必要はありません。

でも、塗装されたミニチュアでゲームをすると
見映えが全く違いますし、ミニチュアに愛着が湧くと思います。

大会などではルール上塗装が必要だったりします。

⑨コアルール、AOSアプリを入手しよう

コアルールに関してはゲームズワークショップ公式に無料のPDF(日本語)があるのでこちらをダウンロードして下さい


40Kではアーミーの能力やアビリティを知る為に
コデックスという書籍を購入する必要がありますが
AOSはスマホアプリで全勢力のミニチュアの能力がわかるアプリがあるので、まずはそちらをダウンロードしてみて下さい。



注意すべきなのは全て英語ですので、翻訳する必要があります。
⑩まずはとにかくゲームをプレイしてみよう

塗装やらルールなど色々ありますが、スタコレ相当のミニチュアを組んだら、とりあえずまずはゲームをプレイしてみましょう。

もちろんフルペイントしてからでもいいですし、サフやグレイモデル状態からでもいいです。

ゲームはとにかく楽しいので、ペイントモチベが上がったり、他のプレイヤーさんのミニチュアを参考にできたりするので、まずはゲームをプレイする事をオススメします。

公式店舗にあらかじめ連絡しておくと、マッチングなども対応してくれます。その際に初ゲームという旨を伝えておけば、店員さんがうまくやってくれると思います。


スタコレ相当数のバトルの様子
最初はこんな感じになります。

11ジェネラルズハンドブック、バトルトームを入手しよう

最初は、コアルールに書いてあるバトルプランでゲームをやっていると思いますが、ある程度ゲームに慣れてきたり、ミニチュアが増えてきたらジェネラルズハンドブックという書籍を購入する必要があります。


ジェネラルズハンドブックとは
簡単に言うとアーミー編成に必要な事や、新しいバトルプランやゲームルールが書いてある書籍です。ゲームをじっくりやりこみたい方は必須のアイテムです。


毎年夏頃に更新する書籍なので、2019年度版はまだ更新されたばかりです。

40Kでコデックスに相当するものが、AOSではバトルトームと呼びます。

アーミーの設定やアーミー独自のルールや能力値が書いてありますので、最初に購入してもいいし
ゲームに慣れてきたら購入してもいいかと思います。

40Kよりも日本語化が進んでいますので、AOSの世界観に浸りたい方は必須ですね。


簡単ではありますが、AOS入門編はこれで終わりです。

後は皆さんの楽しみ方次第で無限の可能性があるかと思います。

せっかく始める趣味なので楽しんでくださいね。

それでは、楽しいウォーハンマーライフをお楽しみください