病院は、病気を治すという場所です。


最近は、予防医学にも力をいれている所もあると聞きます。


この予防を考えた時、病気自体の概念を考えることが、必要なのかと思います。



「病気が外から起きるもの」 ⇒ ウイルス、細菌などの要因

「病気が内から起きるもの」 ⇒ 生活習慣病(運動、栄養、休息の必要性)

「病気が遺伝的なもの」 ⇒ 持って生まれた要因



このような様々な要因で、起きてしまう病気を


本当に減らそうと考えた場合、病気になる前の状態から病気にならないようにする


方法が必要ではないかと、思います。


持って生まれた遺伝的な要因、ウイルスなどの要因、事故等で手術が必要な場合、


これらは現在の医学の方法が必要だと思います。


しかし、このような要因以外の多くの方が、病気になる手前の「未病」という状態で、


悩んで困っています。


生化学的な検査で何も異常が無い状態です。


現在、病院で行なう方法は、方法論が全て外から介入する方法です。


病気の成り立ちや、原因を考えると一つの方法論では、難しいという事を


民に説明して、その患者さんにとって一番ベストな方法を選択できるような


システムがあってもよさそうなものですが、それがありません。


未病という状態は、体の内から、免疫を高めたり、根本から良くする方法論を取り入れる必要があります。


科学者、医師、治療師は、どれも全く違う役割の人間だと思います。


それぞれが、自分の役割を行なう事で、この病気の問題も良い方向へいくのではないかと思います。


「病気を減らし、患者さんの為になる方向性」 という目的に一つになれば、


患者さんが最も望んでいる、安心して、希望が持てる場所になると思います。



                                 横浜ホリスティック治療室