今日は、親としての投稿です。

小学校のイベントにいってきました。

父兄が模擬店を出して、お祭りの様な行事ですね。


やはり気になるのは、息子と友達のかかわり。

うまくやれているのかなぁと・・・


さりげなく見ていると、まず、ひとり目の子と仲良さげに話して居ます。

ゲームコーナーでは、別の子とも戯れていました。

このお二人、どちらかと言えば、大人しそうなタイプ。

「やっぱり、自己主張の少ない事と馴染みやすいのかなぁ」・・・

・・・なんておもっていました。


でも、小1の頃までは、うちの子、典型的な多動児でした。

それが、年を重ねるごとに、徐々に受動型の様になってきています。

これも彼が自分で身につけた、彼の生き方。

成長なのだなぁと感じます。


最後に、工作のコーナーに行った息子。

そこでは、かなりやんちゃなタイプの子と一緒に、

のこぎりやトンカチを、協力し合いながら、工作していました。

「このタイプの子とも、やっていけているんだぁ!」

「うん、感心!感心!」


うちの子、人懐っこいところはあるんですよ。

だからかどうにか、これまでは友達がいるタイプです。

でも、すぐ仕切りたがるものだから、

言い合いなどのトラブルはしょっちゅうです。

時には、うちの子が興奮してしまうことも・・・あせっ。


でもねぇ、親の会などでお母さん方のお話を聞くと、

4~5年生くらいから、急速に友達づきあいが難しくなってくると。

周囲の子の成長が始まる時期で、急に取り残されることも多いとか。


まだまだ、不安もありますが、とりあえず、ひと安心で帰ってきました。

この感じで、ずっとやっていけるといいんですが・・・・。


そんな不安を日々抱えては居ますが、

改めて息子の成長ぶりを振り返ると、感慨深いものがあります。


まがりなりにも、学校生活にも馴染んでいます。

先生方の配慮を頂いて・・・勉強面でも、交友面でも。

忘れ物も多いし、うっかり屋さんですが、

なんとか毎日学校にも通ってくれています。


振り返れば、ビデオにしか興味を示さなかった1歳半のころ。

毎晩22時に寝て、夜中の1時に目を覚まして、

ハイテンションで朝まで遊んでいました。

ぼく達、両親はへろへろでした。


公園に行っても、すぐに他の子のおもちゃを横取り。

かとおもうと、砂場で、ずっとひとりで遊んでいるような子でした。


2歳ごろ、絵本を見せても、顔を背けて泣き出し、両手で拒否。

ビデオを見せている時と、車に乗っている時は上機嫌。


人懐っこいところもあるのですが、

どこかコミュニケーションは一方的、そんな子でした。


2歳半まで、2語文が出ず、会話のない子でした。


この頃も、まだ息子の睡眠障害は続いていました。

毎晩、夜なか中、こどもの遊びに付き合って疲弊していく母親。


これではだめだと、たまに平日でもぼくが変わって、遊んであげていました。

会社員をしながらのそんな子育てなので、ぼくも次第に疲れ果てていきました。

あの頃、あのまま、なにも手を打たなかったら・・・、

当時、助けて下さった方々の支援がなかったら・・・、

ひょっとしたら、ぼくら家族は、

今、生きていなかったかもしれません。


当時の彼は、きっと自分だけの世界で生きていたのだと思います。

自閉症の深い深いひとりの世界で。


そして、ぼくら夫婦は、2歳半の時に、決心をして環境を変えました。

そこから、ぼくらの家族の立て直しが始まりました。

また、別の機会に、そんな話もさせていただきたいと思っています。



みなさんのクリックが大変励みになります!

ぜひ、ポチっとご協力をお願いします。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へ    にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 広汎性発達障害へ