【日本ブログ村】クリック励みになります!

ビジョントレーニングセミナー

昨年、一昨年と二年続けて開催してきました。
今年も、北出勝也先生をお招きして開催します。

まずは、過去の様子から・・・
2012年度ビジョントレーニングセミナー
http://ameblo.jp/kanrinin-hp/entry-11362982558.html

2013年度ビジョントレーニングセミナー

http://ameblo.jp/kanrinin-hp/entry-11572868610.html

二回とも親御さんはもとより、小中学校の教職員の方や、福祉支援の職員の方々など、多数ご参加をいただきました。東は関東から、西は九州まで、遠方からもお越しいただきました。

そもそもこのセミナーは、ビジョントレーニングによって、発達障害児の学業でのつまづきを軽減するという内容です。

人はものを見るとき、単に眼球の網膜に像が映るだけではなく、いろいろな視知覚の機能により、ものを見ています。特に字を読むときや、キャッチボールなどの運動では、眼球の動きやその像を知覚する脳の働き、また目と手の連動などが大切となります。

こうした機能は、大抵の子の場合、5~6歳までに完成するのですが、発達障害があると、10歳ごろまで遅れる傾向にあるそうです。

ところが、ビジョントレーニングは、この遅れをフォローできるのです。しかも一度鍛えた視知覚の機能は、体に定着するというから、ぜひ、お子様にはさせてあげたいトレーニングなのです。

だって、お子さんの自己肯定感が全然違うと思うんですよ。

本読みの時、行を読み飛ばしたり、
黒板の書き写しが苦手、
漢字などを、マスにバランスよく書きにくい。

こんな症状がありましたら、
ぜひ、このトレーニングを試してみていただきたいのです。

訓練といっても、ご家庭で1日15分ほどを
3か月から半年続ければいいのです。

心当たりのある方は、ぜひご検討ください。

また、この日の第三部には、
普通学級の朝会で1日5分の
ビジョントレーニングを取り入れた
井坂先生のお話も聞けるのです。

先生方にも、ぜひお聞きいただきたいと思います。

「2014年度ビジョントレーニングセミナー 開催要項」
http://cocopv.jpn.org/v-tore.html

皆さんのクリックがとても励みになります。
いつもありがとうございます!
【日本ブログ村】 1日1クリックぽちっとお願いします!
ブログリンクバナー1 ブログリンクバナー3 ブログリンクバナー2 


発達障害者支援団体こころぴあビレッジ 行事ご予約はこちらから】
http://cocopv.jpn.org/yoyaku.html


【2014年 ビジョントレーニングセミナーのご案内
[開催要項]
2014年7月26日(土) 10:30~16:40(開場 10:20)
 「学童期・思春期の学校でのつまずきを防ぐための
 視知覚認知からのアプローチセミナー
 ~黒板書き写し苦手・行の読み飛ばし・勝手読みなどが改善!」
 +小・中学校での具体的な支援の求め方」
 講師:北出勝也氏   JOY VISION代表
 「子供たちの視知覚認知の問題とビジョントレーニング」
   井坂幸恵先生 国府小学校教員
 「普通学校でのビジョントレーニング活用事例」
   新田かなと   こころぴあビレッジ代表
 「小・中学校への具体的な支援の求め方
        と、発達障害児の思春期課題」
 定員:70名 会費:2,800円
     600円相当の小冊子付き
     「発達障害 快適!学校生活 サポートブック 学童期~思春期編」
 場所:ドーンセンター 特別会議室 (大阪中央区)
 交通:京阪本線 天満橋駅 徒歩 5分
 地下鉄谷町線 天満橋駅 徒歩8分
 JR東西線 大阪城北詰駅 徒歩8分



発達障害者支援団体こころぴあビレッジ 行事のご案内】
家族限定グループワーク
高機能広汎性発達障害のご家族(親族含む)が
ご参加いただけるグループカウンセリングです。
日常を離れ、ゆったりと過ごす時間の中で、
同じ境遇を持つ人たちの中で、
悩みを語ったり、思いを話したり、
分からないことを聞いてみたり。
互いの経験を交換し合う中で、
問題を一つ一つほどいていく・・・。
そんなグループを目指して、開催しています。

2014.07.25(金)
大阪市内の貸し会議室で開催
定員10名(要予約)


父親限定グループワーク
お父さんだけに集まっていただいて、
父親だからこそ感じる悩みや思いについて、
語り聴き分かち合うワークです。
2014.07.18(金)19:00~21:20
平日の夜、枚方と大阪市内にて、交互開催しています。
定員8名(要予約)

発達障害を共に考える会
高機能広汎性発達障害の当事者・家族・支援者の
いずれもがご参加いただけます。
共に互いの話に耳を傾け、思いを感じ、
理解を深めていくためのワークです。
「テーマ」を定めてスピーチ付きのワークと、
「ノンテーマフリートーク」のグループカウンセリングのみと、
2通りのワークで開催しています。

2014.08.09
(土)ノンテーマフリートークの日
大阪市内にて
定員25名(要予約)
思いを語り、聴き、感じるワーク。
気付きの時間を味わってください!