ずぼら主婦 あきなです^^
やっと、旦那さんが今日から出社です。
1週間もお盆休み(夏休み??)なんて、長すぎーーー
すっかり、疲れちゃいましたw
今日は、我が家の飯場(笑)を撮影しました。
とはいえ、シンクだけですけどw
お気づきかどうか、微妙ですが(笑)
うちにはコレがありません。
コレ
↓

生ゴミとかを入れる、三角コーナーがないw
この三角コーナーって、穴あきビニールをしても、
ヌルヌルするし、掃除も面倒なので、置いていません。
生ゴミは、特にエコ的はこともしていないので、
新聞紙に、まとめて包んで、ビニール袋に入れてポイ
新聞紙が、水気をさらに吸収してくれるので、
生ゴミの臭いも、かなり、抑えられます^^
ちなみに、燃えるゴミは、週2回だすようにしてます。
排水口のぬめり取りは、
酷くなっちゃうと、掃除したくなくなるので・・・・・・・
洗い物の最後に、生ゴミを捨ててから、
大胆にも、手で洗ってから

裏返してアルコール消毒しておきます。
1日3~5回、洗うことになるので、
ぜんぜん、ヌルヌルしないし、手で洗ってもなんともないです
(単に、ゴム手をするのが、面倒なだけかもですがw)
水じゃなくて、お湯ですすいだ方が、
油っぽいのも、スッキリとれます^^
排水口のぬめり取りは、古い歯ブラシで
ゴシゴシやると、すぐにキレイになりますよ
あと、ココ↓も手抜きするためのポイントです
洗剤は、
直置きデス
洗剤の下って、掃除しないと、水あかと洗剤が混じって
超!ヌルヌルになりますよね
洗剤を直置きにすることで、洗剤をヒョイっと持ち上げれば、
すぐに、拭ける状態になるので、何気に画期的!!とか、自画自賛
拡大↓
スポンジは、100均で買った、石鹸置きに置いています。
(スポンジ、新品出せばよかったと、今更後悔^^;
スポンジを、石鹸置きに置いている理由は、
単純に・・・・・
排水口と同じように、
水あか等でヌルヌルすると、
掃除が面倒だから。
石鹸置きなら、洗い物ついでに、一緒に洗えるので、
いつも、キュっキュっと音がするほど、きれいを保てます
何かのご参考になれば、大してキレイでもない(爆)
我が家の飯場を、晒したかいがありますw
こんな記事が人気です
「ついで掃除」が楽にできる ちょこっと拭きアイテム
3分で完了!1日の最後のシンクまわりの時短お掃除テクニック
意外に知らない?換気扇掃除の裏技(笑)とやり方