リンスインシャンプー。健康アドバイザーのぼくが、おすすめしない理由。 | 健康オタク、佐藤薫の健康日記

健康オタク、佐藤薫の健康日記

健康オタクの健康日記

健康とか薬とかそんなこととか、知りたくないかもしれませんが、ぼくの日常とか、そんなものを書いてます。

誰かの役に立てばいいなぁ。

梅雨ってまだ明けてないんですよね…。

豪雨になったり、天気がイマイチ不安定ですね。

こんにちは。
山形のイクメン?くすり屋で
あなたの健康アドバイザー
さとうかおるです。

気温が高くなると、売れ始めるモノがあります。

リンスインシャンプー。
ってやつです。

チャン・リン・シャン。
なんてCMも、ぼくが子供の頃ありましたね。
{AF77A8CA-C8E8-4920-80CF-926827D753FE:01}
牧瀬里穂さんだったかな?確か…。

おそらく、暑くなってきてために、長風呂したくないから
チャット洗えるリンスインシャンプーが、夏場は売れると推測出来ます。

でもね…
リンスインシャンプーって、ホントに良いんでしょうか?
って、思いませんか?

これはぼくの個人的な見解ですが…、
頭皮には絶対に良くないと思います。

基本的にぼくが接客して、リンスインシャンプーを販売するコトはないです。

だってね…、
リンスやコンディショナーって、

髪の表面を油分でカバーして、シャンプーの後の髪のきしみを防いで、手ざわりをよくすることができるモノですよね。

油分で出来ています。

なので、基本的には頭皮にはつけません。
髪の毛のみにつけます。

よくスカルプシャンプーのコンディショナーで、メーカーから血行が良くなるからコンディショナーもマッサージしながらつけて下さいって、質問に疑問を持ったので、

シャンプーソムリエの関川さんに、メッセージで質問したら、
こう教えてもらいました。

{F7451234-BD81-4AFA-B102-550E2536F7B1:01}

コメントを書くと…

コンディショナーの素材は目的は違えど油に馴染み易い界面活性剤ですので、それを頭皮にすり込むのは有効成分の効き目以上に、毛根等に油等をかえって残す事にも繋がります。
殆どの油成分は酸化し易いので、なるべくなら頭皮に残したく無いですので、避けた方が良いかと思います。

ねっ?
シャンプーソムリエの関川さんもそう説明してくれたんです!

あ、シャンプーソムリエの関川さんのブログはこちらです!←プチっと押してもらったら関川さんのブログに行きます。

つまりね、
リンスやコンディショナーは、頭皮にはつけないわけです。

でもね、シャンプーは頭皮をマッサージするように洗うでしょ?


だと、考えて下さい…。

リンスインシャンプーは、
シャンプーとして使います。

だから、頭皮をマッサージするように洗うのが基本ですよね。

でも、リンスが入ってます。

んで、リンスを頭皮につけると…
毛根に油を残すコトになり、よろしくないんですよ。

だからぼくは、個人的にはリンスインシャンプーはオススメしないんですよ。

なので、手っ取り早くではなくって、きちんシャンプーしてコンディショナーやリンスをする。

これをぼくはオススメしています。

頭皮湿疹で悩んでいる人は、非常に多いです。

でもね、シャンプーやコンディショナーのやり方をちょっと間違ってるコトが、頭皮湿疹の原因になる場合もあります。

リンスインシャンプーも、頭皮湿疹の原因になりかねません。

暑くても、忙しくても、眠くても…
ちゃんと頭を洗うっていう、ちょっとしたひと手前が、頭皮湿疹を予防するコトにつながるので、

特に皮膚の弱い方には、シャンプーを選ぶ時の参考にして欲しいな~。
なんて思います…。

と、いうコトで…
シャンプーはちゃんとしたい派のぼくも、
手っ取り早くリンスインシャンプーで済ませたい方も、
今日も何かいいコトありますように…、
笑顔で過ごしますべね!