こんにちわ。
インストラクターの南波さえ、です。



ついに、10連休のGWに突入ですね。
あのあたか〜い春は何処へやら、初日も寒々とお天気は安定しない様ですが、、、みなさんそれぞれの楽しいお休みを満喫するのでしょう◎ワクワク♬


さてさて、先週4月21日(日)小金井市環境楽習館にて、開催いたしました。カラダオーケストラ®︎×桜組スタジオさんhttps://sakura-gumi.amebaownd.com/共催企画の"地域活性ワークショッププロジェクト"。
2月〜4月まで月一回連続で行って参りましたワークショップ、最終回のご報告です。


暑いくらいに、よく晴れた日曜日‼️
下は1歳5ヶ月〜上は6歳までのお子様9名、大人10名にご参加いただきました。




まずは自己紹介、小金井市外からの参加もあり、子供たちの年齢も幅があるので、とてもオープンな雰囲気で始まりました。ドキドキ。これだけ子供の年齢幅があることは、個人開催では初めてなので、、、子ども達の反応を見ながらどの遊びが響くかな〜?と直感で選んだのは、からだ全身"むすんでひらいて"!顔も手も足も全部使って、結びます!開きます!!で、まずは一気にポッカポカ🌞


モリモリ走ったりも!(スペース的には、人数限界!)



お母さん達のウオーミングアップ、と思いきや、子どもたちも結構好きですね、ゆるゆるストレッチ💓


親子で戯れます。
1歳のお嬢ちゃま👶も6歳小学生男子👦も、ママと肌を合わせてのコミュニケーション遊びは大好き💕ゴロンと起き上がれなくても、楽しい♬

そして、挑戦も‼️

みんな、飛んだー✈️

身体のバランス感覚、必要な筋力を養うには、不安定さを感じる事から。母も子も◎


床を転がるのは、お家ではあまり出来ませんね。ここぞ!とばかりに親子でゴロゴロ〜

笑顔で心がまあるくなると、痛くなく転がれるのかな、、、???

何かのマネをする。これ、なーんだ?!?

ママ達はみんな、役者です◎

子どもたち喜ぶ。ママも嬉しい。



さて、そんなで子どもも大人もウキャウキャと盛り上がった所で、カラダオーケストラ本題に入ります。

動から静の時間。
しばしの間、自分の声と向き合いながら自然に身体から滲み出る発声を、楽しみます。
そしてそのうちに思い切り出す、なんて事になっていくのですが、、、子どもでなければ、特別に訓練している人でなければ、もっと思いっきり声出すなんて事は日常ではほとんどないですよね。それに、声に集中する、意識を向けるって事を、やる機会がなかなかないですね。
なので、慣れてない事をやると、ちょっとしたパニックになったりします。
異常にドキドキしたり、思っている事と発している事が違ってたり。言われた質問にちんぷんかんぷんで答えたり、とか。他人事だと思っていた事が急に自分に降りかかって来て、焦る、みたいな状態。ありますね。

でも、どんどん声を出し続けていくうちにそれ自体が楽しくなり、緊張は消え、みんなで一体となっている事が気持ちよくなり、心と身体が一つにまとまって行く。


声だけではなく、それぞれの方の心と身体が、また一つのハーモニーとなっていくのがとても気持ち良い。



エネルギーに満ち満ちた子どもたちをあやしたりなだめたりしながらも、ママ達が、必死に自分に向き合おうとしている姿は、とっても美しかったなぁ。





最後に、「親子ワークショップなのだけど、私が弾けたかったんです!今度は自分だけで参加したい!」と言ってくれた方は、そんな自分を発見した、喜びがあった様に感じました。

晴れやかな、連休前の週末の日。
たくさんの子どもたちとママパパたちの笑顔に出会えた時間に、心から感謝します!







今回の企画、3度のワークショップにご参加くださった皆さま、小金井市環境楽習館さんhttp://koganei-kankyo.net/ecohouse/、スタジオMさん、桜組スタジオさんhttps://sakura-gumi.amebaownd.com/、まきえさんとカラダオーケストラインストラクターの仲間たち、どうもありかとうございました。


…………………………………………………………

この2月から3ヶ月連続でのワークショップを行って行く中で、今の自分にとって必要なこと、地域にとって、今の社会全体にとって考え感じ続けていく必要がある事への気づきは、多々あり。
これからも、一つ一つ形にしていこうと思います。拝