試験に落ちましてなかなか立ち直れないでいました。

先生方からも励ましをいただき、恐縮です。




そうこうしていても、日々過ぎていきます。

今日はうれしいことがありました。

{CD77B7BD-3CF8-4D4C-806E-3AF486B12876:01}

今日は憧れのみくろママさん
が明日2歳になるという

Sくんを連れて遊びに来てくれました♪




収納アドバイザーフォーラムでつながった友達を通して

フェイスブックで私を見つけてくれ、友達になってくれました。




会ったことなかったのですが、土地勘がまだあんまりないので

どこかで会うより、家の方がラクなのもあり

いきなり家に来てもらいました^^




情報満載の素敵なブログからは

キャピキャピした方をイメージしていましたが、

第一印象は「テキパキ美人♡」




デコ弁の腕前がものすごくて!

子どもさんがなんと4人!!

まるで毎日、体育会系の合宿してるかのように

子ども全員がお手伝いをきちんとこなすように

鍛え上げたスゴ腕母なのです。




そのお手伝いをしやすい環境を作ることが素晴らしいし、

根気よくできるまで教育されてることがすごい。




洗濯を干す、洗い物、トイレ掃除、洗濯を取り入れてたたむ

すべて担当責任者が決まっていて各自仕事が終わるまで

きちんとやるそうです。




みくろママも見てたら機敏に動く動く☆

気遣いもすごくでき、

子どもたち以上に働く母なのがよくわかりました^^










すごすぎる感動をさっそく旦那さんにしゃべると

私が上の子に宿題を泣いてもやりきるまでやらせていたことと

同じだと言われました(;^_^A




確かに私にとってはお手伝いよりも学力。

その次に運動。




でもまぁそれではいけないと感じ、旦那さんと結婚してバランス

取って、友達と遊ぶことを大事にするようにしてはいるのです。













{6C23EF6E-5537-48C6-8A01-1D63334C5D93:01}

みくろママさん
これも作ってきてくれました。

ラッピングにセンスがきらり☆

マスキングテープってこんな風にとめるとオシャレになるんですねぇ。




これ8個作ってくれたんですが

好評につきすぐなくなり、あと2個。

なんとか写真とれました☆

ホンマに美味しかったです。

ありがとう^^




そして、いろんなことを根掘り葉掘り質問させて

もらって答えてもらいました。


家中を見てもらいどう思うか意見を聞かせてもらいました。


「服多いかなぁ?」と聞きますと

『多い!』即答されました(笑)

ああやっぱり。




減らしたけど、また買ってますからねぇ。


狭いところですっきり暮らすにはやはり潔さが大切。

『不要なものはすぐ捨てる!!!!』そうです。


シーズンごとに洋服はやっぱり見直しているとのこと。


その時間作ることがすごいなぁ。
















{1AC87BE5-7DBF-4840-8A8E-B5F5B532355B:01}




あっという間にお見送りの時間。


遊びに来てくれた2歳の兄貴を見送る、1歳4か月です。




兄2人、姉1人に育てられたSくんはマイルド~。


「ダメ」と言われたら、しばし考えさわらない。


『上手に育ててはるなぁ』の言葉しか出てきません。




一番下が泣かないとラクだから、


上の子に我慢させて育児をされてる人が多いのに


下の子にダメなことはダメと伝え、ちゃんと上の子たちをたててるそう。




私自身は高い月謝払って習いに行ったことをみくろママさん


習いに行かずとも、全部実践していて感心しきりでした。




「お金があって楽しいのは当たり前。


なくて、いかに楽しむか!を大事にしてる」って言葉が


今日の格言でございます。




整理収納アドバイザー1級予備講座で勧められた本


「娘につたえたいこと」 著:町田貞子


に書かれていたことすべてされてるし、


みくろママさん
が本を出版されたら現代版になって、


きっとみんな買うだろうなと思いますよ~☆




次回はそんな憧れのみくろママさん
の家に遊びに行かせてもらいます!


楽しみです☆








{92307380-0F5F-4312-9EDF-AFD53A079540:01}




そして、今日は上の子のクラスメイトのお母さんにこれをいただきました。


ありがとう^^




整理収納アドバイザーの勉強の時間がうまくとれず、


やきもきしていましたが


今日も友達の2人おかげで気持ちの整理ができ、


時間の整理をもっときちんとやらねばと考えています。




欲張りな私は時間がないのにあれもこれも抱え込み、


動けなくなっていました。


勉強、基本からやっぱり大事にせねばと思います。