闘魂日記<by 伴走社>

闘魂日記<by 伴走社>

研修の取組みを通じて、人が育つ職場とはどうあるべきかを考えます。そして、研修成果、自己革新の行動が継続し、成果に繋げる取組みを追求していきます。

テーマ:

VUCAの時代と言われ、3年先ですらどうなるか分からないという状況です

 

そんな中でも、リーダーはチームの未来を示すことが求められます

 

ところが、未来の事なんて誰も分からないし、「こうなるんだ」と言っても本当にそれが実現できるかなんて証明も出来ないので、「ほんとにそんなこと出来るんですか?」と聞かれると、「ん~~~、分からんけど、なるんだよ」と苦し紛れに答えてしまい説得力が欠けてしまいます

 

だからこそ大切になってくるのが、

 

「リーダーとしての想い」

 

です

 

「本気で」どうなりたいか?それも、具体的になるまで自分の想いを描いていくことが必要です

 

でも、未来の姿と言ってもどう考えればいいのか?

 

ビジョンを考える3つの要素です

 

①有意義な目的

 

そもそも、我がチームは何のために存在しているのか?

使命は何か?

世の中に対して、どんな役立ちをしたいのか?

 

をトコトン考えるところがスタートです

ここが明確になってくると、メンバーの求心力が高まってきます

 

②明確な価値観(行動指針)

 

その目的を成し遂げるために、我がチームで大切にしたい価値観は何か?

どういう行動を大切にしたいか?

 

リーダー自身の価値観が影響してくる部分です

ここを示すことで、組織文化が作られます

 

③未来イメージ

 

どういう姿になっていたいか?

 

ぼんやりとした姿ではなく、具体的に描くことです

〇年先の、目的を成し遂げている状態とは、どんな状態なのか?

数字に出来ることは数字で表現する

市場の中では、どんな影響力を発信していて

組織の中では、どんな規模でどんな働きぶりをしていて、

1人1人としては、どんな充実感を得ていて…

など、様々な観点で、我がチームの未来の姿を描くことです

 

ビジョンを考えるとなると、③だけで考えてしまって、なかなか具体的に描けず悩んでしまう事があります

ビジョンは「到達点」ではなく、「方向性」(状況)と考えると、どんな大きな目的(志)があるのか、どんな価値観を大切にしたいかというリーダーとしての想いの部分も明確にしていくことで、具体的な姿が描けていけるようになります

 

そう考えると、リーダー自身の個性が表れてくるとも言えます

 

そもそも、私自身は今の仕事を通して、どんな志を持っているのか?

何を大切に仕事をしているのか?仕事で拘っていることは何か?

 

こんなことを自分に問いかけてみることから始めてみませんか?