片っ端からベトナム語 身に着けているもの(つける、着る、履く、かぶる・・・) | ベトナムから世界へ!目指せPolyglot!多言語話者への終わりなき道

ベトナムから世界へ!目指せPolyglot!多言語話者への終わりなき道

18年間ずっとベトナム語一筋!
ベトナム人ネイティブと間違えられることも頻繁になってきたので、今後は多言語を話すことにチャレンジ中。(会話重視)
日本語(母語)、ベトナム語(上級)、英語(中級)
当面のターゲット言語→インドネシア語、中国語マンダリン

体に身に着けるもの。

まだ続きます!

身に付けるものを書き出していたら、
あるおもしろいことに気づきました!

ものを身に付ける時の動作なんですが、
それぞれ使う単語が異なるんです!

と言っても何のことか???
わからないと思いますので、
次の用例をどうぞ。

日本語なら、

メガネはかける
時計や指輪はつける
シャツは着る
ズボンや靴下、靴は履く

これがベトナム語も同じだったら言いんですが、
そううまく行かないのが言語の面白いところ。

①メガネや時計、指輪はđeo
②シャツやズボンはmặc
③靴下や靴はmang

つまり、

①đeo kính, đeo đồng hồ, đeo nhãn
②Mặc áo, mặc quần
③Mang vớ, mang giầy


という具合になります。

自分なりにルール付けしてみると、
こんな感じかと。

ベトナム語では、
いわゆる飾り物で
身に付けるもの①

いわゆる衣服②

足回り③

という理解でいいのかな。

めでたしめでたし。

・・・・・・

・・・・・・

・・・・・・

あ、でもベトナム人は足首に宝飾品つけますね。
あれも足回りだけど、mangを使いそうな
雰囲気じゃないですね。

ちなみにあれ、日本語なんて言うのかな?
「足環」とか「足輪」って入れたら、
インコちゃんの足輪がたくさん出てきた・・・。

あ、でも、わかった。

これ、

アンクレット

とかって書いてありますね。

こんな言葉初めて聞いたわー。

きっと、知らなくても、
僕は一生困らない言葉!
だったんだろうなーと思いつつ、
また一つ日本語ボキャを増やせました!

で、本題本題!

あれは足回りとはいえ、
やっぱり飾り物だからđeo
でしょうなー。

ちなみにこれ、

アンクレット=lắc chân, vòng đeo chân

などと言えばOKでしょう!

これが腕なら、

ブレスレット=lắc tay, vòng đeo tay

ですね。

あ、まだ身に付けものがあった・・

グローブ=bao tayは?
マスク=khẩu trangは?

これ両方とも、đeoを使います!

宝飾品と同じ扱いかー。
困ったなー。
せっかく作ったルールの維持が苦しい・・・

あ、もう一個、
ベトナムで最もメジャーな奴を忘れてました!

ヘルメット=nón bảo hiểm, mũ bảo hiểm

こいつはメジャーなだけあって、待遇も特別!

かぶる=đội

帽子をかぶる、ヘルメットをかぶる=đội nón, đội mũ

って使いますね。

ベトナム語に限らずだと思うけど、
言葉って豊富で楽しいなー。