【764日目】お遍路で心の垢を落とす【徳島】 | みんなといっしょに日本一周

みんなといっしょに日本一周

応援してくれるみんなといっしょに、
自転車で日本一周する緑の人の物語。

【天気】快晴
【走路】R20、R55
【現在地】徳島県阿南市
【宿泊地】道の駅『公方の郷なかがわ』

【走行距離】79km
【総走行距離】22809km

【話しかけてくれた人】13人
【総計】2085人

【出費】4000円
【内訳】うどん、納経×7

【特記事項】---
【走破地図】
map

+-+-+-+-+

『お遍路ころがし』と呼ばれ数々のおへんらーを撃墜してきた12番さん。
早朝から死ぬ気でがんばってきたよー\(^o^)/


お遍路中はどうしても寺とかお参りの話ばかりになってしまうけど、
小ネタを挟んでみなさまを飽きさせないようがんばりますので、
ボロクソ文句言うのは勘弁してくださいね(*´v`*)


1
昨晩は久しぶりに8度前後まで冷え込み、寒さで夜中に起きた。
不要だと捨てた銀マットが懐かしい(´;ω;`)


2
朝6時に起きて7時に出発。
この雲の向こうにある12番さん、焼山寺へレッツゴー!!!


3
目的地の標高はほぼ700m。
俺が死ぬほど嫌いな箱根峠とそんなに差がなく、道自体も汚く険しい(´;ω;`)


4
嫌やなー、しんどいなーと思いながら走っていると、
広島から来たという歩き遍路のご夫婦に声をかけられた。

何度かお遍路をされているようで、声をかける相手も選ぶんだとか。
同じお遍路さん同士でもやはり相性の良し悪しがあり、
すれ違いざまに瞬時に判断して声をかけていただけたのが嬉しい(*´v`*)



5
2000円もお接待していただいた(*´v`*)!!!
本来なら自転車遍路の俺の方がよっぽど楽やし、
歩き遍路の方が逆に接待を施すなんて考えたこともなかったからびっくり。

それだけ印象に残るものがあったのかな?と嬉しくなり、
直後に控える山のぼりの力が湧いてきた。さっきまでの不安はどっか行った。

お遍路では接待を受けたときに住所氏名を書いたお札(納札)を渡す。
お経を読むときにお寺に納めるものと同じだが、人に対して渡すのはこれが初めて。
自分にとっても忘れられない出会いになりました。ありがとうございます!!!


6
鳴門でパンクして死にかけたとき、疲れてへろへろになったとき、
山のぼりが嫌で気持ちが暗くなったとき。
追い詰められたときには必ず誰かが声をかけ行き先を導いてくれる(*´v`*)


7
距離も長く標高も高いため、歩き遍路の方は日没に間に合わないことがある。
そういう場合に道端にある休憩所で休ませてもらう人も多い。


8
『善根宿(ぜんこんやど)』といって好意で自宅に泊めてくださる方もいれば、
『通夜堂(つやどう)』という寺の境内や別棟に泊めていただける場合もある。


9
道が険しく、お遍路の完遂まで1ヶ月以上もかかるのはしんどそうに思えるが、
善意に支えられて成し遂げられるんだなと改めて感じる。


10
2時間半ちゃりを押し続けて、前半最大の難所、12番の焼山寺に到着(*´v`*)
途中吐きそうになったが応援してくれるみんなのことを思い出して耐えた。
出したらその分のカロリーももったいないしw


11
エグい山道を越えてきた苦労をいたわる気持ちなのか、
お寺の装飾というか参道が凝った造りで達成感がこみ上げる。


12
十三仏の仏像も個別に設けられていて疲れが癒えてくる気がした。


13
車に何台も抜かれて『くそっ、うらやましすぎる!!!』と内心思っていたが、
『自転車の人ですよね?大変だったでしょう(*´v`*)』と
わざわざ声をかけてくださる方もいて自分の愚かさに気づく。



14
お遍路は『修行』だが、単に苦しいことをするというものではなく、
苦しくつらい時の自分の醜い心、窮地で必ず差し出される仏心に
気づくことができるかどうかという意味合いだと感じている。



15
歩き、自転車、人力車など自力で行くお遍路の場合、
いくらでも窮地が訪れるのでそういう場面に出くわしやすい。


16
車でお遍路するのはダメだとは言わないが、
しんどい方法で決行すれば、必ず人の温かみに触れられるだろう。
たとえそれが2,3日の観光の歩き遍路であっても人生観が変わるに違いない。


17
日々自分と向き合い、人から学ぶといろんな発見がある。
お遍路がある程度進んできたら一度まとめのページを作りたい。


18
2時間半汗みどろで全身筋肉痛になり内股で猫背になりながらのぼった12番さん。
この納経は価値があるぞ...!!!

というのも勝手な思いあがりで戒めるべきなんだろう。
仏様はどんな場所にあっても平等、会い方によって順位付けするのはよくないな。


19
朝からパン2コだけで山越えはキツい。とりあえずなんか食べたい。


20
田舎うどん、200円(*´v`*)
箸で切れるほどのゆるいうどんで、味もふっつーなうどんだったが、
空腹、お寺で食べるというシチュエーションもあって感動した。


21
のぼったら、その分また下らないといけない。
ちゃりで下るのは簡単だろうと勘違いされるけど、そんなことはない。


22
重い荷物と重い豚を積んでの走行は勝手にどんどんスピードが上がる。
ブレーキミスで激突、滑って転んで大分県、ヘタすれば転落死もあり得る(´;ω;`)


23
2時間半でのぼった山を30分で下り終えると、朝にすれ違ったご夫婦に追いついた。
今度ははっさくをいただいて、お先にと声をかけ疾走する。


24
ちゃりでもこんなにしんどいのに、歩き遍路の人には頭が上がらない。
しかも、思ったよりも人数も多いし年代も幅広くてびっくりする。


25
ちょうど世間はGW。快晴続きでよかったですね(*´v`*)
川沿いではバーベキューやキャンプで盛り上がっている。


26
13番の大日寺。
昨日出会った名古屋の方と再会(*´v`*)
まるで旧知の仲のように気兼ねなく話せて嬉しい。
ここでお別れで、もうお遍路を成し遂げて名古屋に帰られるが
いつかどこかで会えそうな気がするのもお遍路らしい(*´v`*)


27
14番の常楽寺。13~17は近いし平地で楽。


28
岩場のような荒れた境内が特徴的。北海道の昭和新山みたいだった。


29
15番国分寺。
うどん食べてからかなり時間が経っており、
脱水っぽいこともあって何か食べたい(´;ω;`)


30
納経所が激混み状態(´;ω;`)
通常どこも2人か3人態勢で書いてくれるから待ち時間はそんなにないが、
GWで混んでるのと、お昼の休憩で人数減ってるのとで15分ほど待った。


31
早く何か食べたい!!!死ぬ!!!と意識朦朧としてたら、
『さっき池のところのお寺(たぶん14番)で見かけたからー』と
車でお遍路している方がジュースとパンくださった(*´v`*)

またも追い込まれたときに助けがあり感謝。ありがとうございます!!!


32
16番、観音寺。
今日は余裕をもったプランだから、早めに終了してゆっくり休もう。


34
17番、井戸寺。よし、今日はここまで。
ちょっと駅前に行って郵便局寄ってから道の駅で寝る準備するぞー。


35
何この行列(・`д・´;)
徳島駅に向かってものすごい数の人が歩いていく。
しかもコスプレしてる人もかなりいた。
ミク、エヴァ、東方、ナルト、ローゼン、ハルヒ、他いろいろ...
コスプレイベントでもやってんのかな?


36
すぐ近くの川沿いでライブみたいなイベントやってた(・`д・´;)
その場にいた地元の方に聞いたところ、死んでしまった駅前商店街の復興のため
ここ数年アニメイベントで観光客誘致してるんだそうだ。それにしてもすごい。


37
川沿いの道も、橋の上も人だらけで歩道はもはや歩けない状態。
どうやら明日もあるらしい。行きたい...でも誰が出るか知らん...w


38
ライブはどれが誰か全然わからんかった(地元タレントか?)が、
コスプレはパッと見て『あっ、◯◯!!!』とわかるのが楽しかった(*´v`*)


39
今日はもう寝るつもりだったのに、間に合うかも?と次の18番、恩山寺へ。
納経が閉まるギリギリに到着してめまいした。
時間に間に合わせるために無理するのはよくないな...。


40
ともあれ、今日は前半の山場を無事終えられてよかった。
人との出会いにも感謝しながらとんこつうどん(700円)を食べる。


41
毎日うどんばっかりやな...最高や!!!w


42
17時にお寺が閉まるということは、宿泊場所にも早く着ける。
寝場所を確保し、洗濯して万全の態勢を整える。
明日は雨降るらしいから屋根があるところで助かった。


43
今日の参拝は12~18の合計7寺。
12番焼山寺(右)と13番大日寺(左)。


44
14番常楽寺と15番国分寺。


45
16番観音寺と17番井戸寺。


46
18番恩山寺。


47
だいぶサマになってきた(*´v`*)
終わった頃にはもう少し引き締まった顔になってるはずであるw


+-+-+-+-+

苦境で仏心に助けられ、心の垢が落ちる思い。
明日も山が2つあるけど、徳島最後の23番まで行く予定。