さて
みなさんもご存知のとおり
今日で東日本大震災から4年という月日が流れました
あっという間です

遅く感じた早く感じたには個人差があります

みなさんは4年たった今なにを考えなにを感じますかぁ?
私は寂しさを感じています。

正直なところ
忘れられてしまうのではないかという不安でいっぱいです

日本は今年戦争から70年という節目の年にもなります
私が小さかった頃は終戦日が近くなるとテレビは戦争の番組だらけだったのに
最近はごく少ないです

あれ程にまで
たくさんの命が亡くなり歴史的にも有名ですよね

それと東日本大震災も同じなのかなぁと不安になるのです

どうたら
たくさんの命が救えるのか
日頃の避難訓練?
当たり前です
ただし私は震災があってからというもの
疑問を感じざる負えません
小学生からずっと避難くれん防災訓練していましたが
活かせるのは
頭を守ることのみでした
それ以外はそれどころではありません
死ぬか生きるかのまぎはで
悪い夢でもみているみたいです

私は福島のいわき市という所に住んでいます
地震を経験しました
津波を経験しました
第一原発により放射能という問題にもぶち当たりました

これから考えるのは
これらをどう活かし教えていくかです
逃げ方や避難場所
それだけでも沢山問題が出てきます

例えば
逃げ方を学校の授業屋子ども会などで練習したとします
いくら地震を想定したとしても
焦りもなく道も崩れていない叫び声もない物も落ちていない
道が塞がっていないでは
道を覚えるだけでその他は練習と異なり
パニック状態になる方も少なくはないと思います

避難場所では
カンパンなどがきちんと揃っているか
またその避難場所では最低何日何人で暮らせていけるのかを
明確にしなければならないと思います

これも私の経験からですが
私が避難した小学校は食べ物も少なくいる場所も少なく
水道も止まりなど
たくさんのトラブルがありました




っと…。。。
とりあえず今回はここまで
次は原発についてでも語ります

今日はちゃんと黙祷も出来たしよかった