陸奥の国の名城、弘前城、奥羽一二を争う名将でもあり、下克上の代名詞でもある津軽為信が作った城です。津軽為信は、元々南部氏被官の大浦氏でしたが、三戸南部氏の当主で猛将の南部晴政死後、晴政の叔父の石川隆信を自害に追い込み、隆信の息子石川信直(後の南部信直)と争い、かってに独立してしまいました。それ以降南部との争いは幕末まで続きます。でも為信は、地元のりょうみんから慕われ津軽地方を守っていき姓を大浦から津軽に変更したそうです。津軽為信の謀反をした下克上物としてまとわりついていましたが、為信は、政治力に優れ一地方豪族流ら中央の政治状況に目を向けており、その当時天下人の豊臣秀吉に頼りました。有名な秀吉の小田原征伐には東北の大名に先駆け参陣して秀吉に所領を安堵されます。その時に当時秀吉の小飼の配下だった石田三成と親密になり、後に関ヶ原で三成の死後三成次男と娘を庇護しております。問題の謀反行動によって南部氏が秀吉の定めた惣武無事令に反するのではないかと前田利家を通じて秀吉に訴えを起こすのですが、為信の秀吉や三成の政治工作によって咎めを受けることなく、逆に大名として独立できることになりました。南部氏は相当怒り、江戸幕府の時も揉め事を起こすぐらいです。今でも青森県と岩手県の仲の悪さは、有名ですね。しかし為信と言う人は、相当度胸もあります。前に触れましたが関ヶ原で負けた石田三成は、罪人同然でその子息を助けることは中々できることでは、ありません。本当は優しい人物だったのかも知れませんね。弘前藩祖津軽為信を紹介させていただきました。