中世の縄張りがそのまま残っている。根城は、南北朝時代に北畠顕家の配下として戦った南部師行が立て城です。南部氏は、鎌倉以来の名門で、後三年の役で有名な、源義家の弟の甲斐源氏の新羅三郎義光の息子の加賀美遠光の息子で、新羅三郎の孫にあたる家柄です。南部師行は、南部氏庶流の家で、元々は甲斐の国所領を持っていたそうです。鎌倉幕府が衰退して、最後の執権北条守時の時に建武の運動に参加し新田義貞の鎌倉攻めに参加して功績を挙げます。建武の新政が始まり、師行武者所に配置されましたが、後に、陸奥守の北畠顕家にしたがって、義良親王(後の後村上帝)を奉じて陸奥に下向させられます。多賀城に北畠氏を頂点におく、奥州幕府が誕生し師行も一員として参加しました。師行が、東北に向けられた理由としては、奥州は、駿馬の産地で、軍馬の生産や、戦馬としての育成に、甲斐の出身の師行が慣れていることと、南部氏が鎌倉期に、奥州の土地を持っていたことが、師行に白羽のやがたったそうです。師行は、その後、東北での安東氏の反乱鎮圧に励んだり、足利尊氏が、後醍醐天皇と対立した時も一貫として、南朝型として戦いました。その後は、北畠顕家の配下として戦って行くのですが、和泉国(元大阪府)石津の戦いで、足利軍に破れ戦死します。その後の師行の子孫は、根城南部氏として子孫まで続き、室町後期には、八戸氏にあ名を変えて行きます。南部氏は、他にも庶流がいっぱいいるが、室町こきには、三戸南部氏と、根城南部氏が二代勢力を誇ってました。以上南部氏を紹介させてもらいました。根城の方は、中世の城ををそのまま現代に持ってきたかと言う城です。本丸もすごく、城の広間の中中で行われていた正月の儀式をそのまま再現しており殿さまつごうとする武士や家臣立ちの席順まで再現されたいました。中世好きな人には、たまらない城ですので、是非にオススメします。