一関城跡は、以前は、釣山城と名前で呼ばれていて伝承では、坂上田村麻呂の陣地だったことが始まりです。戦国期には、葛西氏の領土だったようで、豊臣秀吉が小田原の陣後に大崎氏と葛西氏が参陣しなかった為改易にされて、それ不満を持った大崎氏と葛西氏が一揆を起こして、立て籠った城でした。その後、一関は、伊達氏の領土になり、政宗の叔父の留守政景が入りました。その後江戸幕府ができ、伊達氏が仙台を与えられると、仙台藩から3万石で、一関藩できて政宗の息子の伊達兵部宗勝が領主になりました。宗勝は、兄忠宗の時は、おとなしく、忠宗の言うことをしていたのですが、忠宗が病死して、忠宗の息子の綱宗が後を継ぐと綱宗若いと言う理由と藩祖政宗の息子と言うプライドから、藩政に口出し、綱宗が幕府に隠居の命が下り隠居し、綱宗の息子の2才の綱村が継ぐと宗勝が後見人になって藩政を専権していき、藩士と対立が招じて伊達騒動を起こしてしまい、若年の綱村に変わって、幕府から責任を取らされ一関藩は、改易になりました。その後に一関に入ったのが藩祖政宗の正室の愛姫の実家の田村氏が跡取りがおらず、政宗の息子の二代藩主忠宗の(愛姫の息子)次男宗良が田村の跡を継ぎました。宗良は、岩沼所領を持っていましたが、伊達騒動で宗勝と一緒に責任を取らされて所領没収されていました。宗良の息子である建顕が後を継いでました。建顕は、優秀で、5代将軍の綱吉から気に入られ、譜代格に取り立てられます。そして、従五位下右京大夫に任ぜられ、一関に移封されてきます。建顕は、藩主と名君で、一関の街を造り上げています。またあの有名な忠臣蔵の浅野内匠頭の切腹時に身柄を扱ったことが有名です。名門田村氏といえば、戦国期までは、三春が有名ですが、江戸期からは、一関で栄えたそうです。