横手城は、中世期は、藤原秀郷から分流した、名門小野寺氏の居城でした。小野寺氏は、鎌倉時代の奥羽合戦で、功績をあげ、頼朝から、出羽雄物郡地頭任ぜられて、横手に構えた名門でした。中世最後の戦争と言うわれる、関ヶ原の戦いでその当事の小野寺の当主だった小野寺義道が西軍に付き、東軍勝利後、徳川家康によって石見の国に改易になります。長年治めてきた小野寺が滅亡後は、同じく、関ヶ原で西軍に付いて常陸の国から減封されて出羽に来た佐竹氏が横手を治めることになります。佐竹氏は、常陸48万石から、出羽20万石になり、大幅な家来削減を強いられ、又財政も赤字になってました。その中で、佐竹氏の当主、佐竹義宣は、今まで仕えた旧臣だけではなく、新興の家来を召し抱えて、財政を建て直していきました。そして、当主、義宣は、出羽久保田に居城をおき、横手には、伊達宣宗と言う男が城代に入りました。宣宗は、名前のとうり、元は、伊達氏で、あの伊達政宗の叔父でしたが、政宗に関ヶ原での失敗を問われて、伊達を出奔して佐竹に来た人物です。次に須田盛秀と言う。旧葦名、二階堂氏の家臣でした。盛秀は、有能で、義宣からの信頼熱く、横手の街を発展に貢献しました。二代、の城代の後に入ったのが、佐竹氏の一門の戸村氏です。戸村氏は、佐竹12代当主の佐竹義人から、始まる家での、戸村氏7代当主の義国は、義宣久保田入封以来重臣として支え、大坂の陣では、奮戦して、大坂方を奮いたたせ、2代将軍の徳川秀忠から、感状と名刀青江次直を拝領した人物でした。以後は、二代義隆の執政を勤めたました。その嫡孫の戸村義連が横手城代になります。以後、戸村氏は十太夫と言う名前で名乗り、幕末まで、横手の城代として、横手を治めます。幕末ころ、戸村氏の当主、戸村義効は、幕府、が、江戸城無血開城後に東北の新政府軍に、不満を持つ、東北雄藩が集う白石会議佐竹氏の家老としてに出席し、今後のあり方などを議論しその調印式に参加した。義効は、調印し、佐竹氏は、奥羽越列藩同盟に加わったかのよう、思われたが、当主の佐竹義尭が、いち速く新政府軍に恭順し、義効だけが取り残されてしまいます。佐竹の恭順を知った、同盟諸藩は、裏切った佐竹に、怒りを募り、義効のいる横手城に責め寄せてきます。義効は、奥羽越列藩の仲間だと諸候に訴えましたが、本家本元の佐竹の当主が裏切ったことがあって信じてもらえず、責められて、落城してしまい横手城が、燃え上がてしまいます。明治入った後に、戸村義効は、勝手に奥羽越列藩同盟に加わったとして、謀反人の汚名を記せられ、永久に謹慎させられますが、昭和になって、文書がでてきて、実は、佐竹の当主、義尭が指示していたことが分かり、汚名返上されました。何ともかわいそうな家老と、横手の領民達と思います。