今日はひさしぶりに尊敬する先輩と飯に。
仕事の話や、プライベートの話をいろいろ話しながらなんだかんだ3時間くらい。
この方は表も裏も(笑)知り尽くした僕と年が近いいわば新しいタイプの社長さん。

その人との話しで思った事。

昔と今とでは、考え方が違いがたくさんある。その中の一つ。

バブルってのもあったと思うけど、昔は「意味のない事にお金をかける事が贅沢。」て感覚があったと思う。

でも今は逆だ。

これは人の購買意欲なんかもそうだし行動もそう。

昔はなんの変哲もないのデニムでもブランドネームがありゃ10万とかで平気で売れた。
それをなにも考えずに買う行為自体がファッションみたいな感覚。

でも今そんな事をしたらなにも知らないバカなやつだと思われてしまう。

安くたって高くたってある程度品質や中身を見れないとダメだし、ましてやなにも考えずにぽーんと買う行為すらカッコ悪く感じてしまう。

そうゆうらたぐいの事はいろんな面で言える。

昔は、先輩後輩だって今より厳しかっただろうし、礼儀や作法なんかも重視されていた。(上の人はとにかく絶対みたいな…)

でも今はどうだろう。

自分の先輩に柔軟な人が多いし、なにより年なんかより中身を重視する人が多い。いい意味での礼儀作法はもちろん必要だが、無駄で意味のない気遣いなどはない方が逆に建設的な場合もある。

仕事やライフスタイルなんかでもそうゆう点がたくさんある。

形式的な事、ものなんかよりかは、より中身や本質的なものを重視する事がよくある。

好景気で浮かれてた頃から考えるとよりシビアに中身を判断しなきゃいけないからとかそうゆう事とか風潮が関係してるんだろうけど、自分の性格には今の方があうなーと思った。

自分は宗教も信じてないし基本的にそうゆう類のものを全く信じてない。

風水とか霊とか輪廻とか気とか占いとか。

だからもし死んで葬式する金があるなら子供になにか買ってあげて欲しいし、運が悪いからってお祓いなんか一回もした事無い。

昔に比べて色んなものも発達したし、これからもっともっと現実的な社会になって行くと思う。

そうなったら神社とか無くなったりするのかな…それはないか。

以上、そんな長めの独り言でした。








iPhoneからの投稿