【44日目(8月30日) 朝食】(水曜日)


全粥…300g

味噌汁(豆腐&エノキ&ワカメ)

インゲンの煮付

納豆

牛乳(200ml)


459kcal

蛋白質…19.1g

脂質…12.1g

食塩…2.1g


私は納豆を食べますと、本当に食が進みます。



 

私が派遣社員の頃、納豆にシーチキンを混ぜてどんぶり飯にかけて食べておりました。


少なくとも朝食には、欠かさなかった食べ方です。


その他にも、多めのにんにくとパスタを炒め、そこに納豆を和えて食べる事も多々有りました。


ただ、「納豆に熱を加えると、納豆の栄養が壊れる」といった様な事を仰られる方もいらっしゃいますが、“壊れる”のは『ナットウキナーゼ』という控訴だけなのです。


食材に熱を加えますと、多かれ少なかれ栄養が損なわれます。


それを気にされるのでしたら、加熱をせずに全て生で食べるべきでしょう。


また、納豆と卵を一緒に食べますと、「納豆の栄養の吸収を妨げてしまう」と仰られる方もいらっしゃいます。


納豆の栄養の吸収を妨げるのは『卵白』の中の栄養素であって、もし気にされるのでしたら、『卵黄』のみと混ぜて食べられます事を、お薦め致します。


という事で、まずはパスタに合わせてみましょう。


続きまして、『油そば』です。


お次は、『チゲ鍋』ですね。


最後は、鳥取発の料理です。





【44日目(8月30日) 昼食】(水曜日)

全粥…300g
豚肉と卵のバジル炒め
里芋の煮付
もやしのサラダ

531kcal
蛋白質…24.3g
脂質…18.6g
食塩…2.3g

バジルは結構人気が有りますハーブです。



 

バジルはハーブですから、何の栄養も無いと思われますが、そうでもない様です。


粘膜や皮膚を正常に保ちます『βカロテン』、抗酸化作用が期待されます『ビタミンE』、骨や血管の健康維持に役立つと言われております『ビタミンK』、体内の余分なナトリウムや水分の排出を促し高血圧予防が期待出来ます『カリウム』、歯や骨格の形成を促すとされます『カルシウム』、貧血予防が期待出来ます『鉄分』等が含まれております。


ただ、何度も記しております様に、「ハーブ」ですのでなかなか口にする機会が少ないかも知れません。


その機会を少しでも増やす為の料理が、こちらになります。


まずはチキンステーキです。

続きまして、タイ料理です。


ハーブはエスニックな料理を作らなければ使う機会も少ないので、色々と試してみると良いかも知れませんね。



【44日目(8月30日) 夕食】(水曜日)

全粥…300g
タラのきのこあんかけ
エビボールのソテー
大根のサラダ
キウイ

480kcal
蛋白質…25.4g
脂質…10.7g
食塩2.2g

今回の食事の画像ですが、また撮り忘れてしまいました。

二回目です。

同じミスを二回する辺り、バカですね。

大変申し訳ございませんでした。m(_ _)m

明日の午前中に転院という事でテンションが上がってしまったのか、午後からのリハビリをいつも以上にハードに下半身を攻め過ぎてしまい、19時を過ぎましても疲労感が残っております。

もっとも、それだけ筋力が衰えているという証左なんですけどね(苦笑)。

と申しますのも、普通の人にしてみましたら、たいした事が無い程度のウエイトをつけての運動に過ぎませんから。

とはいえ、転院した後は最大期間であります60日もかからず、早めに退院出来る様になるとリハビリの先生が仰ってくれました。

となれば、期待に応えて早期退院が出来ます様、頑張るしか有りません。

さて、今回の献立でエビが出ましたので、エビを使った料理の三選です。

まずは、中華の王道の『エビチリ』です。


次は逆に、中華の料理人に怒られる様な『エビマヨ』です。


そして最後は、(ハワイではなく)メキシコ風の『ガーリックシュリンプ』です。


お酒のお供にも最高の料理ですので、是非一度お試し下さい。