【54日目(9月9日) 朝食】(土曜日 重陽の節句)


米飯…250g

味噌汁(お揚げ&キャベツ)

はんぺんの柔らか煮

とろろ芋

のり佃煮

牛乳(200ml)


蛋白質…17.0g

食塩相…2.7g


朝から『とろろ芋』とは、実に嬉しい朝食です。


長芋はそんなに高くない食材ですし、擦り下ろす以外にも様々な調理方法で食べる事が出来ます。


居酒屋でお通しに長芋の細切りを和えたものが出て来ましたら、心の中でガッツポーズものでした。

(安上がりな男です)


ご飯にも合うし、お酒にも合う長芋のレシピ動画を三選。


まずは、炒めてみましょう。


続きまして、『肉巻き』です。


そして最後は、「漬け」ですね。




【54日目(9月9日) 昼食】(土曜日)


米飯…250g

鶏肉の梅風味焼き

大根のだし煮

ブロッコリーの胡麻ドレ和え

のり佃煮

CP10


蛋白質…23.6g

食塩相…1.9g


本日は五節句の一つの『重陽節(重陽の節句)』です。


Chinaの陰陽道では奇数は「陽の数」とされ、「陽が最も強い9が重なる日」として「不吉な日」とされております。


そしてその邪気を払う為、「菊を浮かべたお酒」を呑む風習が有ります。


ですから、「菊の花が咲く頃の節句」という事で、『菊の節句』とも呼ばれております。


ざっと、五節句を見てみましょう。

※()内は節句料理


1月7日…人日【七草の節句】(七草粥)

3月3日…上巳【桃の節句】(菱餅・白酒)

5月5日…端午【菖蒲の節句】(東日本…柏餅・西日本…ちまき)

7月7日…七夕【笹の節句】(裁縫の上達を願い素麺)

9月9日…重陽【菊の節句】(菊を浮かべたお酒)


五節句には宮廷で宴が有り、江戸時代までは休日だったそうです。


そうです。


本来は、これらは全て『旧暦』なんですね。





【54日目(9月9日) 夕食】(土曜日 重陽の節句)


米飯…250g

豆腐ハンバーグおろしポン酢

がんもの煮浸し

さつま芋サラダ

のり佃煮

CP10

杏仁豆腐


蛋白質…18.8g

食塩相…2.3g


『杏仁豆腐』でお馴染みの『杏』ですが、実は漢方薬の一つだったりします。



 

杏は漢方薬に使われ、その種は生薬名として『杏仁(きょうにん)』と呼ばれており、「麻黄湯」「麻杏甘石湯」「五虎湯」等に配合されます。


『杏仁』にはアミグダリンという成分が含まれておりまして、「沈咳」・「去痰薬」としまして、喘息や気管支炎等の様々な咳や呼吸困難に用いられます。


また、乾燥した便や身体の浮腫み等にも効果的とされております。


また、「わきが」には果肉とミョウバンを煎じまして患部に塗布します。


『杏仁』から搾りました油(杏仁油)は、良質の軟膏基剤としまして、化粧品等に用いられます。


勿論、杏の果実は食べられますし、種は杏仁豆腐の香り付けに用いられます。


そんな杏仁豆腐のレシピ動画が、こちらです。


少し手間がかかりますが、試してみる価値は有りそうです。