お薬を減らしたいママのための自然療法スクール【こどもとアロマ】

お薬を減らしたいママのための自然療法スクール【こどもとアロマ】

こどもの風邪、ケガ、皮膚のトラブル、アレルギー(喘息・花粉症・アトピー)などをアロマ、ハーブウォーター、クレイを使ってやさしくお手当。お薬を減らしたいママのための自然療法スクールです。

こどもとアロマの原亜紀子です。

 


 

先日
「ママのためのアロマの化学」の
全7回の講座が終わりました。


5/10 第7回の様子

 


秋から準備していたので
なんと9ヶ月間も
アロマの化学に集中していたんだ・・
と自分でもびっくり。

たくさんの方に参加していただき
これまでにない角度から
精油のことをお伝えする
素晴らしい講座になったと思います。
(自分で言っちゃった笑)


-----------
今までは、精油を使いたい症状や場面があると、ネットや書籍から症状や使いたい場面を検索してブレンドを選んでいました。

持っていない精油があると他に代用できる精油があるのかがわからず使えなかったり、必要以上に手持ちの精油が増えて使いきれなかったり、また、なぜその精油が選ばれているのか知りたくてもブレンドが載っている本にはそこまで詳しい内容は載っていないため知ることもできず、残念に思っていました。

そして、「毒性」というところに極端に不安になったりもしていました。

今回の講座で、これまで知りたいなと思っていた内容を学ぶことができました!

素敵な講座を作っていただいてありがとうございます!
---------

今回の講座で
アロマの芳香成分について
初めて学んだ方のご感想です。


いまは
アロマのレシピなんて
ちょっと調べれば
山ほどでてきますよね。


ただ、
このご感想にもあるように
数ある精油のなかで
なぜその精油が選ばれたのか

同じような働きのある精油は
たくさんあるのに
なぜそのレシピになったのかという
詳細な説明はそこにはありません。



SNSなどでみかける
「〇〇にオススメアロマ!」
「使ってはいけない〇〇」
というフレーズ

それも全員に対して
当てはまるわけではありません。


「超オススメ」になっていても
使わないほうがよい人もいれば
他の精油のほうが
よいケースだってあるでしょう。

「危険な精油」となっていても
使い方や使う場面を選べば
いざというときに
とても心強いサポートを
してくれる精油だってあります。


だから
その一言をみただけで

アロマ(精油)に対して
過剰な期待をしてしまったり

反対に
必要以上に怖がってしまう・・

というのは
とてももったいないです。


制限なく自由にアロマを使いたい
と思っている人ほど
しっかりと精油について
学んでみてほしいと思います。

精油のことをちゃんと知ると
使うものを
情報に制限されることがなくなり
自分で選び、調整できるようになりますよ。

大げさでなく
いまとは見える景色が違ってくる
と思います。




今回は
アロマの有資格者や
資格のための勉強中の方の受講も
とても多かったです。

-----------
素晴らしい講座を受講させていただきありがとうございました。

ちょうど、資格の勉強中だったこともあり、講座の内容が、とても勉強になりました。

一通りの下地があった分、理解も進み、これまで知らなかったことにも触れることができ、楽しく受講できました。

視聴期間いっぱいまで、繰り返し動画を見させていただこうと思います!
-----------


この講座を試験対策で
役立ててもらえるとは
思っていなかったので
とてもうれしいご感想でした。

資格の勉強は本当に大変。

動画を何度もみて
がんばって試験に臨んでくださいね!




さてさて
今日はお知らせがいくつかあります。


まずはライブ配信

6/1(土)12:00〜

これからの季節にぴったりの
「アロマの虫よけ 知っておきたい3つのポイント」
というテーマでお話します。




アロマで虫よけって
いまやかなりスタンダードに
なりつつありますが

じつは
市販のアロマ虫よけの中にも
この精油は必要なのかな?とか
入ってないほうがいいのでは・・
と悩むものあったりします。

きっとそんなお話も
芳香成分をカラーグラグ化して
みてもらうと
わかりやすいと思います。

私がおすすめする
虫よけスプレーレシピも
紹介していきますね。


じつは今日の大雨で
新幹線でセミナーへ行く予定を
zoom参加に切り替えたので
少し時間ができまして
早速ライブ用の資料を作りました。

虫よけって詳しく調べると
いろいろでてきて
なかなか奥深いです。

今回も
「無料なのにこんなに?」
という内容になっているんじゃないかな。

ぜひライブでご視聴くださいね!



そして久しぶりに
ライブ配信用の
ストリームヤードを開いてみたら
インスタにも配信できる仕様に
変わっていました!

あと美肌補正の機能も加わってた!
とてもうれしい~笑笑


ということで

・Facebookグループ
・youtube
・インスタ

に同時配信(予定)
うまく配信できますように!

フォローしていただけると
配信のお知らせが届きます。


Facebookグループ→☆


youtube

 

インスタ→☆





そして
6月中〜下旬に
アロマホームケアスタート講座を
開催します。

スライドたっぷりの
2時間のオンライン講座です。



アロマホームケアスタート講座は
夏~秋にかけて始まる2つの連続講座

・ホームケアアロマのための症状別吸収経路と使い方講座
・色とカタチから知るアロマの化学講座


の入門編の講座となります。

開催日や募集スタートなど
詳細が決まり次第お知らせしていきますね。



そして
さいごにもうひとつお知らせ。


6/4(火)5(水)の2日間で
自然農の先生
小松学ちゃんをお招きして
3回目となる畑WSを開催します。


これまでは募集する前に
いっぱいになっていましたが
今回は宿泊はあと1名
日帰りだったら2名くらい
いけるかなって感じです
→定員になりました。

お天気も大丈夫そう。

これから畑を始めてみたい人
興味あるけど
どんな感じなんだろうって人に
来てもらいたいな。

めちゃくちゃ楽しい2日間
になることは間違いないです^^

インスタのリールに
冬と春の回はまとめてあるので
興味のある方はチェックしてみてね→☆


畑で過ごしていると
自分の内側から温かい何かが
つねに湧き出てくるような
とても豊かで幸せな気持ちになります。

この感覚を
一緒に味わってもらえたらうれしいです。



ではでは
お知らせばかりになってしまいましたが
最後まで読んでくださり
ありがとうございました!





5月末まで限定配信
「こどもの体とワクチン」無料メールセミナー

登録はこちらから→☆



☆インスタのストーリーズでは
畑の様子をアップしてます

ハイライトの
「自然農初心者」
「お米づくり」で
これまでの様子をみられます

インスタはこちら
 

 


 

こどもとアロマについて


講師プロフィール

原 亜紀子

ママのための自然療法スクール*こどもとアロマ 主宰

詳しくはこちら→☆

 


<無料メルマガ・無料メールセミナー>


3000名が受講中:PDFテキストつき無料メールセミナー
  「ママのための自然療法コンシェルジュ」
メルマガ 4000名が登録中
 「アロマの薬箱から始めるママとこどものための自然療法」



登録直後に、「登録完了メール」が届きます。
届かない場合は、迷惑メールとして処理されている場合が多いので、メール受信の設定の確認をお願いいたします。

「メルマガが届かない場合の設定方法」


 

Facebookページ

Instagram
ライン公式アカウント
友だち追加
 

グッズ撮影:すずきみさえ

 

 

 

こどもとアロマの原亜紀子です。

今年のGWは
畑と田んぼへに通う日々でした!

畑WSのレポ
田んぼのこと
アロマの化学のことなど
書きたいことは
山ほどあるのだけど

今日はその前に
久し振りにワクチンのお話。


先日のこと
インスタで
「こどもとワクチン無料メール」の
再配信を希望するDMをいただきました。


さいきんは
アロマやハーブの勉強が多く
ワクチン情報を
チェックしてなかったので

そこでようやく
4月からの定期接種で
5種混合ワクチンが始まっている
ということに気づきました。


これまでは
4種混合ワクチンでしたが
そこにヒブが加わり
5種混合になったのですね。


他にも
肺炎球菌ワクチンが13価→15価に。

 

肺炎球菌ワクチンについては
以前にブログで解説しているので
読んでみてね。


 



さて
5種混合ワクチンになることでの
メリットは
接種スケジュール管理が楽になる
ということだと思いますが
リスクについてはどうでしょう?


気になる人は
鹿先生の動画をみてみると
いいかもしれません

5種混合ワクチンとは何か→☆


この動画のなかで
「プチサイトカインストーム」
という言葉がでてきて
ドキっとするのですが

たしかに
5つの病原体(もどき)と
それに反応するための
免疫増強剤などを
小さな体に一気に入れてしまうのだから
プチサイトカインストームが起こるのも
当然の結果では・・と思えます。


そして
それだけたくさんの異物が入ってくれば
いますぐでなくとも
将来的にアレルギーリスクも上がる
と考えるのが自然でしょう。




別々に接種するのは
スケジュール的にとても大変。

だから
どんどんまとめて同時に・・
という流れになっていますが

その分
体への負担が増えることも
想像してみてほしい。

そして
それだけ多くの種類が
本当に必要かということも
一度考えてみてほしいです。





さて
調べるほどに
うーむ・・と考えさせられる
ワクチン問題ですが
それでもいまは自分の意見を発信できるし
接種するかどうかの
選択の自由もまだあります。


ただ、
それほど遠くはない未来に
その自由が制限されてしまう
ということが起こるかもしれません。


いろんなところで
拡散されていますが
明日5/7(火)18時に
「新型インフルエンザ等対策政府行動計画」(案)
に対する意見募集(パブリック・コメント)
が締め切られます。



募集期間が4/29~5/7と
GWの時期にぶつかっていて
さらに受付期間も
大幅に短縮されていますが
すでに10万件以上のコメントが
寄せられているそうです。

 

 

スマホではリンクがある5つのファイル(PDFとXLS)を表示して画面を戻ると繰り返さないと、意見募集要領のチェックマークを入れて先に進むことができませんのでご注意ください。

匿名で送れますし
例文は有志医師の会
でたくさん紹介されています。


今回の改定案のおもな問題点
(有志医師の会より転載します)

 

・感染症の科学的な知見が不十分な流行初期の段階でも、医療の逼迫時には、「行動制限」中心の対策強化を図ることが明示されている。

・ワクチン接種や治療薬・治療法に関する科学的根拠が不確かな情報等、偽・誤情報の拡散状況等のモニタリングを行い、適切に対処すると明示されている。

・偽・誤情報対策としてSNS等のプラットフォーム事業者が行う取組に対して必要な要請と協力等を行うと明示されている。


☆文例

 



この4年間
偽りの情報を流し続けてきたのは
誰なのか・・

一人何件でも送れますので
いろいろ感じてきたことを
書いて送りましょう。


と、書きながら
じつは私も
自分が出してから
みんなにシェアしようと思ってたら
結局こんなギリギリになってしまった!

いつもこういうお知らせが
締切間近でごめんなさい。



そして
パブコメ一覧みてみたら
こちらも5/7に締切

 

詳しくみられてないけれど
これも期間が短く
タイトル的にも
とても大事なことなのでは・・
と思ったのでシェアしておきます。




4年前
本間先生からきいたお話

そんなことが本当に起こるのかな?
と思っていたけれど
いまじわじわと現実になってきていて

なのに、だんだんと
慣れてきてしまっている自分もいて
こわいなと感じます。


ただ、その一方で
もしこの流れがなかったら
私はいまでも物質的な豊かさに
大きく傾いていただろうし

畑や田んぼを始めて
心の奥から喜びが湧き出てくるような
体験をすることもなかったろうな・・
と思うのでした。





「こどもの体とワクチン」無料メールセミナー

書き直しをしている時間がないので
ほぼ昨年の配信内容のままですが
いちおう再配信してみますね。

登録はこちらから→☆



☆インスタのストーリーズでは
畑の様子をアップしてます

ハイライトの
「自然農初心者」
「お米づくり」で
これまでの様子をみられます

インスタはこちら
 

 


 

こどもとアロマについて


講師プロフィール

原 亜紀子

ママのための自然療法スクール*こどもとアロマ 主宰

詳しくはこちら→☆

 


<無料メルマガ・無料メールセミナー>


3000名が受講中:PDFテキストつき無料メールセミナー
  「ママのための自然療法コンシェルジュ」
メルマガ 4000名が登録中
 「アロマの薬箱から始めるママとこどものための自然療法」



登録直後に、「登録完了メール」が届きます。
届かない場合は、迷惑メールとして処理されている場合が多いので、メール受信の設定の確認をお願いいたします。

「メルマガが届かない場合の設定方法」


 

Facebookページ

Instagram
ライン公式アカウント
友だち追加
 

グッズ撮影:すずきみさえ

 

 

 

こどもとアロマの原亜紀子です。


 

昨日は

「種まきから布ができるまで」

というWSに参加してきました。

 

私の隣の畑は機織りの先生が

綿花を育てているのです。

 

10月まで続くので

最終的にもし布っぽいものが織れたら

(いまはできる気がしません・・)

報告したいと思います。

 

そんな感じで

春の畑作業や田んぼ準備

それにまつわる手仕事を体験するのに
とても忙しい毎日(楽しい!)ですが

2月からスタートした
ママのためのアロマの化学も
毎回新しい発見があり
楽しみながら講座をすすめています。

早くも8回連続の前半がおわり
折り返し点に来ました。


もともと
超苦手分野の精油の化学について
講座をつくろうと思った
きっかけの1つが

精油を内服や高濃度で
たくさん使うことについての
質問がとても増えたことでした。


精油(アロマ)は
ホームケアの場面では
主役級で活用できるアイテムです。

でもいまは
いろんな情報が溢れていて
それを鵜呑みにして
安易に使いすぎる人も増えていると感じます。




精油は自然なものだから安全
と思われがちです。

たしかに
植物由来ではあるけれど
「自然なもの」というのも
ちょっと違いますよね。



精油は
植物がつくりだす成分の
ほんの一部分ですし
植物中にあるときよりも
かなり濃縮されたものです。

アロマテラピーを
学んだことがあるなら
当たり前に感じるこのことを
知らずに使っている人も
じつは多いのではないかなと思います。



植物は光合成で
光エネルギーを利用して
水、二酸化炭素を原料に
自分の体を作る材料や
成長するためのエネルギー物質を
作り出します。




このとき
合成経路が枝分かれしていき
それぞれの経路で
植物がいまの環境で
いかに強く生き抜き
子孫を残していけるのか
という目的のための物質を
必要に応じて作っていきます。



その植物のオリジナルな成分
それが二次代謝産物で
精油を構成する芳香成分も
その一部に含まれます。


植物たちは
ゼロのところからすべてを作りだし
必要に応じて
物質を変化させたりしながら
生き抜いていくために
活用していくのです。



精油のもととなる
エッセンスは

・微生物からの感染から身を守るため
・虫や動物に食べられないため
・周囲の仲間に危険を知らせるため
・鳥や虫を引き寄せ受粉を手伝ってもらうため
・傷ついた部分の修復をするため
・強い紫外線から身を守るため

などなど・・
のさまざまな目的で作られます。


同じ植物から抽出されても
部位によって成分が違うのは
植物はその場所に必要な成分を作り
使い分けているからです。

葉なら
虫を寄せ付けないための成分
お花には
虫を引き寄せる成分というように。





そして
植物が自分のために作った
エッセンスの働きは
精油となったときに

抗感染作用や抗酸化作用
昆虫忌避作用や皮膚組織修復作用
瘢痕形成作用など・・

人にとって有用な作用となって
私たちを助けてくれるのです。




精油の芳香分子を
くわしくみていくと
植物たちが
どんなふうに作っていったのかを
垣間見ることができます。


この芳香分子は
あの芳香分子の
この部分をちょっとアレンジして
作り変えたものなんだな
とか

一部分をちょっと変えただけで
こんなに刺激が強くなるのか!
と驚いたり

反対にちょっとした構造の違いで
かなりマイルドに変わるのだな
と感心したり・・




最初は意味がわからなかった
芳香成分のカタカナの意味も
構造式のカタチも
知れば知るほど
おもしろくなってきます。



いま、お米作りで
たくさんの工程があるということを
体験している途中なのですが
すでに私のなかでは
お米1粒の価値が
大きく変わってきています。


それと同じように
精油の1滴が出来上がるまでに
植物がC・H・Oなどの
ごく限られた原子の組み合わせを
体内で代謝していく過程を
知ってしまうと
精油をむやみやたらと使おうなんて
とても思えなくなるのです。





さいきんは
蒸留のワークショップが
いろんなところで開催されています。

もし見つけたら
ぜひ参加してみてほしいな。

ほんのわずかな精油を抽出するのに
どれだけの植物を使うのかが
よくわかりますよ。


そして
その植物たちは
なぜ芳香成分を作っているのか
植物の体内で
どんなふうに作られていくのか
ということも
想像してみてほしいなと思います。



いまは春の種まきシーズン。

私も
ハーブを畑で育てるところから
始めてみます。

まずは蒸留できるくらい
収穫できるようになりたいな。

きっと
そうやって体験したあとは
私にとっての精油1滴の価値も
これまでとは大きく変わっていくのだろうな
なんて思っています。



精油をたくさん使っても
体に問題があるのか、ないのか。

ということも
もちろん大切なことではあるけれど

その前に私たちは
植物が生き抜くために作った
大切な産物をいただき
使わせてもらっているのだということを
忘れないようにしたいですね。





さて、
今年はいろんな体験をする年と決めたので
やりたいと思ったことは
失敗も含めて
どんどんチャレンジしていきます。

面倒くさくなって
やらなきゃよかったかも・・
と後悔することほど
じつは得られるものが大きいから

大変なときは
未来の私がすごく感謝するはず!
って思って頑張ってます笑



しばらく
メルマガもお休みがちでしたが
4月からは発信のほうも
再開していきますね。



インスタのストーリーズでは
畑の様子をアップしてます


ハイライトの
「自然農初心者」
「お米づくり」で
これまでの様子をみられます

インスタはこちら
 

 


 

こどもとアロマについて


講師プロフィール

原 亜紀子

ママのための自然療法スクール*こどもとアロマ 主宰

詳しくはこちら→☆

 


<無料メルマガ・無料メールセミナー>


3000名が受講中:PDFテキストつき無料メールセミナー
  「ママのための自然療法コンシェルジュ」
メルマガ 4000名が登録中
 「アロマの薬箱から始めるママとこどものための自然療法」



登録直後に、「登録完了メール」が届きます。
届かない場合は、迷惑メールとして処理されている場合が多いので、メール受信の設定の確認をお願いいたします。

「メルマガが届かない場合の設定方法」


 

Facebookページ

Instagram
ライン公式アカウント
友だち追加
 

グッズ撮影:すずきみさえ

 

 

 

こどもとアロマの原亜紀子です。

 

お米づくり

田植えまではやることが

たくさんあるので

忘れないうちにレポしておきます。

 

 

前回は3/15の種籾の準備まででした。

 

 

☆3/23催芽処理

 

種籾は選別して温熱消毒後

8日間流水に浸けておきます。

 

水温の目安としては

8日間で積算温度が100度になるくらいが

適温だそうです。

(水温11~13度)

 

ところが今年は寒の戻りがあって

水温が低く平均10度。

例年よりも積算温度が20度程度足りず・・

 

そのため

8日目(3/23)に種籾を水からあげたあと

30度のぬるま湯に20時間浸けて

催芽処理を行ったそうです。

 

石川さんによると

この催芽処理によって

芽があと少しででてくる!

という鳩胸の状態までもっていくそうです。

 

でも、芽がでてしまうと

種まきのときに芽を痛めてしまうので

ぎりぎりの状態にするのがポイント。

 

だからこのあたりは

作業はきっちりスケジュール通りに

おこなっていくことが

とても大事なのだそうです。

 

 

 

☆3/23育苗箱に土を詰める

 

この日は

私は参加できませんでしたので

石川さんのレポを参考にレポ笑

 

3/13に山土をふるいにかけて細粒化して

菜種カスと混ぜ合わせ

10日間熟成した培養土。

 

これをさらにふるいにかけて

もっと細粒化していきます。

 

 

18ℓの土嚢袋21袋分378ℓ

育苗箱に土を詰める作業を88箱分!

 

土は育苗箱の4/5まで

種まきしたあとに土をかけるスペースを残して

つめていきます。

image

 

 

 

☆3/24 いよいよ種まき!

 

雨予報でしたが

雨でもやります!のアナウンスに

7名が集まり作業が始まりました。

 

昨日準備してくれた

土を詰めた育苗箱に

水が下から滴るくらい

かなりたっぷり目に水をかけます

 

image

image

シャワーで水をたっぷり

これを数回繰り返しました

 

次に機械を使って

育苗箱に種籾を均等に撒いていきます

image

 

image

これはテストをしてみて

1回に撒く量がピッタリになって

みんなでおぉ~!!と喜んでいるところ

 

もともと納屋にあった古い機械を

使わせてもらっていて

修理しながら使っているそうです

image

こんなにびっしり蒔くのね

 

そこに薄く土をかけて

きれいにならします

image

中腰が続きけっこう腰にきます

 

温度設定ができる出芽機へ(26度)

並べて入れていきます

image

 

流れ作業で

テキパキを作業は進んでいきました

 

これとは別に

小学校の実習用の苗は手植えのため

小さな穴に3粒ずつ手で種籾を入れていきます

 

image

これも老眼のおばちゃんには

地味につらかったわ

image

こんな作業こそ

小学生のこどもたちが喜びそうですが

学校のカリキュラムの関係で

こどもたちが作業をする時間はとれないそうです

ざんねん・・

 

 

 

3/27 発芽スタート

 

石川さんのレポより

入庫から3日目で発芽スタート

 

例年より1日遅い

やはり水に浸けていたときの

積算温度が低かったせいではないか

とのこと。

 

 

 

3/29 一斉発芽

 

image

心配されていた発芽の遅れですが

この日に一斉発芽

 

 

3/30 発芽機より出庫→ビニールハウスの育苗プールへ

 

私は参加できず

また石川さんのレポを使わせてもらってのレポです

 

image

苗を移動するハウスの整備

草刈りやプールのお掃除

image

プールにシートを敷いて

苗を移動配置していきます

 

image

まだ薄い黄緑色の苗

image

直射日光を避けて

少しずつ光に慣れていくために

黒い被覆資材で

ビニールハウスを覆うのだそうです

 

image

翌日(3/31)には

緑色が濃くなってきました

すごいなぁ・・

 

 

こうやって

記事にまとめるだけでも大変なのに

管理人の石川さんは

すべての作業と毎日様子をみにいって

細かいレポをしてくれています

 

大切な機会をいただけているので

できる限り参加して

いろんな体験をしていこうと思っています

 

image

真ん中が石川さん

image

こちらは酒庭さん

石川さんといっしょに

毎回作業をしてくださっています

 

image

桃がきれいでした

近くには湧水がくめる場所もあり

本当に豊かな場所です

 

 

ではでは
 

 

 

こどもとアロマについて


講師プロフィール

原 亜紀子

ママのための自然療法スクール*こどもとアロマ 主宰

詳しくはこちら→☆

 


<無料メルマガ・無料メールセミナー>


3000名が受講中:PDFテキストつき無料メールセミナー
  「ママのための自然療法コンシェルジュ」
メルマガ 4000名が登録中
 「アロマの薬箱から始めるママとこどものための自然療法」



登録直後に、「登録完了メール」が届きます。
届かない場合は、迷惑メールとして処理されている場合が多いので、メール受信の設定の確認をお願いいたします。

「メルマガが届かない場合の設定方法」


 

Facebookページ

Instagram
ライン公式アカウント
友だち追加
 

グッズ撮影:すずきみさえ

 

 

 

 

 

こどもとアロマの原亜紀子です

 

image

春分も過ぎ

あたりは新緑でいっぱい

虫さんたちが活動を始め

山ではカエルの鳴き声と

鳥さんたちのさえずりと・・

ウキウキでしかない季節になってきました!

 

さて

今年から参加するお米作りの活動が

3/10からスタートしました

 

恥ずかしながら

これまでお米作りの工程を調べたことすらなく・・

すべてが初めて尽くしの1年になりそう

 

私が来年見直すためにと

お米を購入してくださった方へ

田んぼの様子をお知らせするために

作業の記録をしていきたいと思います

 

 

 

☆3/10(日)

田んぼの荒起こし

image

緑肥用レンゲの種を昨年の秋にまいていて

ふわふわになってきたレンゲの葉っぱを

土にすきこみます

 

花が咲いてしまうと

栄養過多になってしまうらしく

早めに土にすきこむそうです

 

この田んぼは

農薬や除草剤、緑肥以外の肥料は使いませんが

機械は使います

 

希望者は

手作業でやってもよいとのこと

 

image

 

image

そのあとトラクターも使いました

まさか自分がトラクターに乗る日がくるとは・・

image

終了後みんなでお疲れ様~の図

手前の方がアースデイの主催の方
 

4/14(日)10時~16時で
修善寺駅西口広場で

アースディ修善寺2024が初開催されるそうです

 

畑でも無農薬のお米の販売と

機織りの先生のWSなどで出店するそうです

 

 

 

☆3/13(水)

育苗のための土づくり

 

前日に管理人の石川さんが

山土を仕入れておいてくれ

その土をふるいにかけたあと

土54リットルに対して

菜種油かす500グラムをしっかり混ぜて

土嚢袋に詰め込みました


なぜに山土?なのかは

深いところから採った土で

種などが入り込んでいないので

育苗に適しているとのことでした
 

image

みんなでふるいにかけてます

けっこう重労働で筋肉痛が大変だった💦

 

image

体力がないため

コンクリートミキサーで混ぜる係になる笑

 

image

18リットルずつ袋につめて

冷暗所で10日以上保管

 

 

☆3/15

種籾の塩水選別と温湯消毒

 

ぽかぽかのお天気のなか

田んぼから少し離れた山荘で

種籾の選別、消毒作業をしました

 

種籾は昨年収穫した

ミルキークイーン

 

比重1.13の塩水(水20リットル・塩5キロ)をつくり

そこへ種籾を入れて

浮いてきたものは外し

沈んだものだけを使います

image

image

最初は半分近く浮いてしまって

けっこう多くて驚きました

 

選別後はすぐに塩水を洗い流し

そこから1時間以内に

60度のお湯に10分いれて温湯消毒

病害虫の駆除だそうです

 

お湯からあげたら

流水ですぐにしっかり冷やして

8日間ほど流水しながら浸けておきます

水温が11度くらいがよいそうです

 

 

ということで

8日後の23日には

育苗箱へ土を詰める作業があり

翌日24日には種まきの予定

 

 

田植えの時期はGW中を予定していて

そこから逆算して

いつ何をしたらいいのかを

石川さんが全部スケジュールをたてて

連絡や下準備などもぜんぶやってくれています

 

ほかにも

私たちの畑のサポートもしてくれたり

いったいどれだけタフなんだ??

 

でも、いずれは

初心者の私たちが自分たちだけでもできるように・・

ちゃんと覚えてねー!

と細かい資料も作ってくれているので

みんな真剣にメモったりしながら

作業に参加しています

 

1年たったら忘れちゃいそうだけど・・

この記事も

来年きっと役に立つであろうと思い

すこし細かく記録してみたのでした

 

image

石川さんの手打ちそばを

山荘のお庭で食べる

 

 

田んぼは

さいきん越してきた

20年来の友人と一緒にやることになりました

image

もう何年も会えてなかったから

一緒にお米作りできるなんて

お互い想像もしてなかった

 

こんなふうにみんなでワイワイ

楽しく畑や田んぼ作業ができるなんて

夢みたい

 

恵まれた環境を十分に生かして

いろんなことに挑戦してみたいし

そのために仕事もがんばりたい

 

さいきん畑のことばかり発信してますが

アロマのほうも

いままでこんなに勉強したことない

というくらいにがんばっております

 

「ママのためのアロマの化学」は

第4回を終えて

折り返しになりました

 

今年はアロマだけでなく

ハーブを育て学び直して

暮らしと繋げた発信をしていきたい

と思っています

 

image

左側が矢車草

 

 

お米づくりその②

 

 

 

 

4/15・16には

「学ちゃんと春の環境改善&畑しごと」

を畑で開催します

 

予定していた友人が

参加できなくなってしまったりしたので

もしかしたらメルマガとかで

数名募集するかもしれません

 

また詳細決まりましたら

お知らせしますね!

 

 

 

3/31まで限定配信中

 

過去のライブ配信の録画を
3/31まで無料配信します。

 



よかったらご視聴くださいね^^

動画は公式ラインに登録後
「花粉」とチャットしてもらうと
URLをお知らせしています。
友だち追加


いまあるつらい症状を楽にして
この時期を乗り切る方法は
いろいろとありますので
動画を参考にして
今年の花粉症を乗り切っていきましょう。


昨年好評だった記事

 

 

インスタのプロフィールのハイライトにも

花粉症関連のリールがまとめてあります→☆

 

 

 

こどもとアロマについて


講師プロフィール

原 亜紀子

ママのための自然療法スクール*こどもとアロマ 主宰

詳しくはこちら→☆

 


<無料メルマガ・無料メールセミナー>


3000名が受講中:PDFテキストつき無料メールセミナー
  「ママのための自然療法コンシェルジュ」
メルマガ 4000名が登録中
 「アロマの薬箱から始めるママとこどものための自然療法」



登録直後に、「登録完了メール」が届きます。
届かない場合は、迷惑メールとして処理されている場合が多いので、メール受信の設定の確認をお願いいたします。

「メルマガが届かない場合の設定方法」


 

Facebookページ

Instagram
ライン公式アカウント
友だち追加
 

グッズ撮影:すずきみさえ