『生産者の顔が見える野菜』って最近増えてきてますよね?
お洋服もどんな方がどのように作ってるかかな?と思い
日本で作られてるtow elevenの工場のレポートです。

お洋服は先ず「どんなお洋服を作ろう」と企画をする方がいらっしゃいます。
ディレクターの六夏さん、デザイナーさんが企画した資料(デザイン画)を、企画する方がいらっしゃいます。
パターン(型紙)をつくったり、生地や付属品を手配をして工場に伝え、作りたいお洋服を形にしてくれる
方達。
ダダグラムさんコーラスさんです。

tow elevenと縫製工場などの間に立ってお洋服作りをサポートしてくれてます。



コーラスさん

商品の形が決まり、型紙ができたら次は生地の裁断です。
tow eleven の縫製工場はいくつかの工場で作られてますが、今回は宮城県大崎市の「L・M・O」さんの
縫製工場をご紹介します。




この道30年以上という方も少なくない、
ベテランの方々がシャツの襟や袖、身頃、ぼたん付けなどを
一つのパーツごと正確な技術で裁断していきます。




細かいパーツ裁断、縫製も全て手作業です。
仕事だからとは言っても、機械に頼る世の中で1つ1つを裁断してくのは並大抵ではありませんね?
愛の詰まった作業です。




皆さん、丁寧で迅速な技術は世界からも賞賛を頂いてるくらい
凄い技術の持ち主の方々です。
一般のミシンとは違って、物凄く縫う速度が速いので、素人が縫ったら即手も縫ってしまいますね…

tow elevenのお洋服を永く着てもらいたい想いは、作られる方々皆さんの想いが詰まった商品です。
日本の細かさ、繊細な手作業、丁寧な作業は
素晴らしい一言です。



六夏さんも足を運ばれてます。
どのように作られてるかディレクションするご本人も確信してる素晴らしい技術です。



息子さんでしょうか、後ろ姿可愛いですo(^-^)o

一枚のシャツを作るのに沢山の方の愛の詰まったシャツは
ローコストでは作る事は出来ません。
愛の詰まったシャツは丈夫でいつ着ても型崩れせず、永く着れるお洋服
これこそコスパが良いと言えると思います!

KIDS JOY


保存保存 保存