メトロノームを使った譜読みの方法 | ピアニスト/ピアノレッスン菊地まゆ子のブログ@東京

ピアニスト/ピアノレッスン菊地まゆ子のブログ@東京

ピアニスト/ピアノレッスン菊地まゆ子のピアノに関するいろいろ。



わたしは、

クラシックの曲の譜読みには

メトロノームを使います。



譜読み、つまり

“とりあえず譜面の通りに

弾けるようになること”は

要は脳に新しい回路を作ること

だと思っていて



それは、音の一つ一つを

1)耳がきちんと理解し

2)音を出す前に想像できる

ようになることだと思っています。



回路ができてしまえば

指は勝手に動きます。



わたしの師匠はいつも

「耳が欲すれば指は動くのよ」

と言っていました。



身体の運動機能よりまず「耳」です。

身体は あとからついてきます。



「耳」というのはつまり

脳の解析能力だと思うのですが・・・



--------------------



難しいことは抜きにして

そのやり方です▼▼▼



[1]その曲をラクに弾けるテンポに設定し

メトロノームを鳴らして

そのリズムに身体を乗せながら弾いてみる。

あくまでも「リズムに乗りながら」。



[2]難しい場合は曲を短く

(例えば2小節などに)区切って

その部分を“生き生きと”弾いてみます



[3]余裕がなくて「生き生きと」弾けない場合は

さらにテンポを落とし、

とにかく「ラクに」弾けるテンポで。



[4]生き生きと弾けるようになったら

テンポを「少し」ではなく

一気に上げます。



[5]速くしたテンポで弾けなかったら

「余裕を持って生き生きと弾けるテンポ」

まで落とします



[6]このテンポで何度も弾いてみます。

繰り返しになりますが

「リズムに乗って」「生き生きと」。



[7]これができたら[4・5・6]を繰り返し

理想のテンポでできるようになるまで

繰り返します。





ポイントは、

繰り返し練習するのはあくまでも

「余裕の持てるテンポで

リズムに乗って生き生きと」弾くこと。



--------------------



昔、ある先生に

メトロノームの目盛りを1つずつ上げていく

と教えられましたが

わたしの経験では

この方法はあまり良くありませんでした。



別の先生は

「ゆっくりで100回弾けたら速く弾ける」

とおっしゃっていました。



これは真理を突いているなあと思います。



最初の方に、

「譜読みは脳に新しい回路を作ること」

と書きましたが

今の自分の脳の解析速度に合わせて

ゆっくりゆっくり弾いていると

徐々にその回路ができて行くのがわかります。



「リズムに乗って生き生きと弾く」ために

わたしは必ず足踏みをしながらやるのですが

この方法については

また改めて書きたいと思います。



さらに、中に休符を挟みながら弾く

練習方法がありますが

これもまたの機会に。