今日は昔からダンス(タップ)でお世話になっているマダム宅へお伺いしました。

 

マダムは沢山着物をお持ちで、昔はお茶を習っていたこともあり着付けを習って着ていたことがあるそうなのですが最近はめっきり着る機会をなくしてしまい、再度着付けを覚えたいと以前から聞いていましたが、ご多忙なためなかなか機会が訪れず...の本日やっと決行です!

 

嫁入りで持って来てそのまま躾のついた着物も多いとのことで一緒に着物を見てどれが今なら着れそうか、帯は何を合わせたらいいかなどもご相談しに。

 

箪笥に入った着物は引っ越しの際、すべてお母様が綺麗に整頓し、どこに何があるかメモつきでした。

 

今日はこれから着れる普段着メインで見せて頂きました。

記録するためすべて写真を残しましたが、まあ、素敵な着物が沢山!!!(躾付き)

 

大島紬2種

{370F0341-DC80-419F-BB19-92C5842D7C0E}

{E3F505EE-27AA-41C8-BD12-49879355ADC3}

白大島紬

{A7324876-76D5-4E5B-95C6-5E28B643159F} 

結城紬(私はこれが好み♪)

 

{F2B2ECA8-9F90-4E37-A50F-13BF822F616C}

単衣着物(おばさまからの品2つ)

 

{BA2EDF94-7AEB-4DF7-ACF3-EF5CC8652351}

単衣着物 すごい素敵な柄!

 

{6D8B015E-5A2B-4C61-9928-90AF7FE7CE7C}

単衣の付け下げ おばさまの着物だそうで衣装のよう!

{CA3AE47C-E8C7-401F-A1A2-0EA019365618} 

絽の着物

{4E74C690-59FE-4F22-9DCA-922078238678}

 

名古屋帯 染めの帯、夏帯、左下は大島紬にあわせた琉球染めの帯とのこと

{2DDA3F7C-5970-40A8-AE5F-AA46AAB84DD2}

名古屋帯 下のは練習用にとのこと

 

{CF16DF75-1C38-4EC4-BFE4-275E96239ADC}

まだご実家(関西)にお母様の着物や帯が沢山で、北海道出身のおばさまの品も沢山あるそうで。

 

今日は美品だらけで見ているだけで、うっとりしてしまう時間でした(笑)

 

他にもフォーマル着物や袋帯も沢山。桐の箱に入っているものもあり。

 

嫁入りで作ってそのままなの~とのことですが、もったいなさすぎでこれは全部一通り着ましょうと話をしてきました。

またGWにご実家に帰る予定があるとのことなので、もうちょっと違う色合いの帯があるか探してくるとおっしゃっていました。

 

写真だけでも着た姿を見せれたら、お母様も喜びますよね。

 

一緒に着物を探したり、お話しているうちにだんだんとマダムもやる気が出てきたそうで、片付いたら来てもらおうと思っていたけどそんなこと言ったらずっと片付かないから来てもらってよかったーとおっしゃっていました。

 

着たい着物があると、やっぱりやる気も出てくるので今日はお宅にお伺いできてよかったです。

何がなんだかわからなくてーという方も、こうして一緒にお話しながらイメージを膨らませることができたら着付けの初めの一歩が踏み出せるのではないかと思います。

 

素敵な着物を見れるだけでも私は本当に幸せだし、楽しいのでこういう訪問着物チェックはいつでもお受け致します♪