今年初めてのレッスンになりました。
お正月は去年の最後に練習していた着物を着て初詣に行かれたとのこと♪
 
今年はもっと着物を着ておでかけの機会を増やしたいですね。
 
今日はマダム宅に寄る前に近くの池上梅園に行ってみました。3-5分咲きでしたが、とても綺麗でした。

{55758F1A-3147-4535-BEB9-43449413923F}

{BA570750-FD48-46BB-9DB9-9E793A4D82EA}

{055ADFCE-ED5F-4330-B062-BCB836D14EAC}


今回は絞りの着物を着たいのだけど、帯が何が合うかしら?ということで見させて頂いて私が選んだのは躾のかかっている、模様の部分だけ絞りの素敵な着物。
若々しいピンク色なのは嫁入りで作って持って来たものだからだそうです。
ちょっと若いかなーと思ったりはしましたが、着てみたら上品な落ち着いた色合いで
今着ても大丈夫だと思いました。
地紋も凝っていて、キラキラしています。
 
帯も色合いに合わせて決めましたが、おそらく1回くらいしか締めていないのではないかという袋帯で固かったのですが、頑張って二重太鼓をしました。
やはり、手の長さや柄だしの部分だけちょうどいい塩梅を見つけるのに何度か苦戦しましたが落ち着くポイントを見つけて上手に出来ました。
 
今までの中では一番フォーマルめかな?という組み合わせでちょっと難しいところもありましたが、さすがにもう着慣れてきたのもあり、着物姿も決まるようになりました。
これは写真を見たお母様にも言われているそうで、やっぱり数をこなすというのは大事ですね。
 
{C8D78F77-7193-403F-9C47-E8033B7070EF}

{A9CF7965-4719-4264-B2A9-9A8B4946D7E0}


着物と帯は沢山お持ちなのであとは組み合わせ次第なのですが、帯揚げや帯締めは嫁入り当時の絞りの帯揚げや太めの昔な帯締めなので、ちょっと今合わせにくい点もあります。
マダムには少し探してみるのもいいかもというお話をしました。
そういう小物だけでも、今使えるような色合いのものを選んで加えてあげると昔の着物でも少し今風に着やすくもなりますね。
草履も新調しましたが、着物コーディネイトを少しフレッシュにするには小物を変えるというのが一番いい気がします。