身体を整えるなら、食生活の事も考えよう! | 整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

世界中の手技文化が集約された奇跡のメソッド“身体均整法”を長年にわたり真摯に伝え続けてきた、おおらかな学校です。

身体均整師ではない施術家の皆さまにも参考にしていただけるような記事を更新してまいります!

今日からの2日間で学ぶ講義は
[栄養学]です❗️

教えてくださる先生は、
「滝本久美子先生」です音譜

{BF238AA0-1C29-4C93-AC1B-46D8A9634C94:01}



滝本先生は栄養学のスペシャリストなんですよひらめき電球今日明日の講義が楽しみです


まずは自己紹介
先生に私達の事を知ってもらいましょう

何だか、学園説明会のような雰囲気で懐かしい感じですね
{23241CEF-FF60-4EC2-9EE5-F041EC60D1B4:01}





 *・゜゚・*:.。..。.:*・' 本題 '・*:.。. .。.:*・゜゚・*

さあ、講義に入りましょう!!
今日の項目は、
◉日本の食生活についてナイフとフォーク
→昔に比べて平均寿命は延びたが、生活習慣病になる人が増えた

◉朝ごはんの役割
→朝ごはんの必要性(集中力や注意力のアップ・太りにくい体づくり)


◉身体に必要な水分
→体重50kgに対して1日1000gの水分が失われる
→脱水が酷いと死を招く恐れがあるので、こまめな水分補給を!


◉脱水症状だと感じたら
→必ず、水分のほかにミネラルも補給すること!

→脱水症状の時に家庭で簡単に作れる補水液
[水1ℓ+砂糖40g+塩3g]


◉三大栄養素、五大栄養素
{8A100F49-9F51-4AEF-9E9E-E54177AA23B5:01}

→炭水化物、脂質、たんぱく質までが三大栄養素
→炭水化物、脂質、たんぱく質、ビタミン、ミネラルまでが五大栄養素

◉栄養素について
・糖質→身体のエネルギー(即効性)

・食物繊維→人の消化酵素では消化できない成分だが、腸内環境を改善する

・アミノ酸→たんぱく質をつくる20種のアミノ酸、その中で体内で合成できない9種のアミノ酸(必須アミノ酸)

・脂質→細胞膜や血液の成分として重要
・脂肪酸→飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸について

・コレステロール→細胞膜の構成成分として重要。血液中に増えすぎると動脈硬化や脂質異常症の原因となる
・LDLとHDLについて

たんぱく質→筋肉や臓器などからだを構成する主成分
取り過ぎは腎臓に負担をかけ、腎機能障害につながる恐れがある。

◉栄養学クイズ

{538EA287-8A10-4914-9619-9A6E8F38C532:01}



1日座学でしたが、
先生の経験談やクイズなどを織り交ぜての講義だったので、とても楽しい時間でした

明日も楽しみですね




以上、25A助講師の大川でした音譜





整体の学校なら手技の総合デパート、
>>身体均整法学園

全国にあるあなたのための身体均整院、
>>あなたの街の身体均整院



☎︎通話料無料0088-22-4813
(平日受付)