骨盤調整⁉︎ 安心してください簡単ですよ! | 整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

世界中の手技文化が集約された奇跡のメソッド“身体均整法”を長年にわたり真摯に伝え続けてきた、おおらかな学校です。

身体均整師ではない施術家の皆さまにも参考にしていただけるような記事を更新してまいります!

27Aは、
今日も引き続き筋肉操縦法の講義でございます照れ



本格的な操縦法の嵐で、生徒の顔が引きつりつつありますが今日も頑張っていきましょうおねがいラブラブ



{A3CB3315-2A41-4C6B-ACD1-51280BDE9E0F:01}





今日は腰部、骨盤、大腿の筋肉を主に勉強しました
今日も内容が盛りだくさんなので、操縦法ごとにまとめることにしますねビックリマーク





1、僧帽筋、広背筋、下後鋸筋
(前後型調整、L1に可動性をつける)
{E1C6960D-2888-4A6B-A7D2-53CEB01935E8:01}




2、大臀筋、(上部)僧帽筋
(風邪を早く治すには大臀筋を緩める)
{A8D0D372-8897-47DD-900A-E794CCBD1C48:01}



3、広背筋、腰方形筋
(腎臓の賦活法、泌尿器に反射=回旋運動)
{18F658DA-111B-46E1-BE04-F791CF5E31C4:01}



4、僧帽筋、広背筋、下後鋸筋
(回旋型調整、最後の微調整としてもいい)
{936C02F6-A7B9-4067-97B1-37DBB73C661D:01}

{A20206DA-FC80-41D3-8132-0BC5BD774BB0:01}



5、大腿直筋、内側広筋、縫工筋、腓腹筋
(左右の足の筋肉バランス、伸筋側を使う)
{776B02BB-F2FD-4515-AF25-04D07D7AFC43:01}



6、大腿二頭筋、半腱様筋、腓腹筋
(左右の足の筋肉バランス、屈筋側を使う)
{400620E9-05FA-4721-A4ED-984E6E51FFDE:01}



7、大腿直筋、腹直筋
(大腿直筋により効く、骨盤の拡大法)
{BE030950-4115-44DF-A011-28C424B9FB47:01}



8、大腿直筋、腹直筋
(腹直筋により効く、骨盤の縮小法)
{D88FD370-6A84-4E6E-B71D-5AD8F46DB211:01}



9、大臀筋、長内転筋、薄筋、恥骨筋
(片方の骨盤だけ拡大させる)
{51CB4061-18CE-4A2E-AAD4-B44EF500F30F:01}



10、大臀筋、大腿直筋、腸骨筋
(片方の骨盤だけ縮小させる)
{6F500CFA-87C4-45B8-9733-9924930DB68A:01}




7~10の観察の見方
{22404792-7547-4043-8A92-E6E9DB16D9D5:01}



7~10は最終講義時の実技試験になるので、しっかり覚えてくださいねニコニコ音譜



それでは、
わかりやすい8の骨盤縮小法を説明しましょう爆笑


《観察》
伏臥位で膝を立て開く
{66848951-B3AA-4EF9-8F05-2BAE3950881D:01}
こんな感じウシシ
骨盤が両方とも拡大しているのがわかりますねビックリマーク


《調整》
伏臥位で膝を立て、膝頭を密着させる。
受者の両足先を持ち臀部の方向に押し、吸気の極点まで耐えさせてパッと力を抜く。
2,3回行う。


《確認》
観察と同様な形をしてみる。
足の開きが少しでも広がればOKです!


体型調整の最後に関節を締めるために使うのもいいですね





今回も様々な形の操縦法が出てきましたねびっくり遊びをとったり、引っ張ってみたり呼吸を使ったり、1度にやる事がいっぱいガーンまたみんな頭から湯気がDASH!




次の講義まで二週間あるので、きちんと復習しておきましょうね








以上、27A助講師 大川でした音譜



~・~・~・~・~・~・~・~・~
※身体均整法学園大阪校は10月から開講、ただいま受講生募集中です!!

{5567C28C-2B18-45E4-9A2B-A3DCE055B07F:01}

{31138DE1-A71A-4D24-8D90-2CF0857ED387:01}

整体の学校なら手技の総合デパート
→身体均整法学園

全国にあるあなたのための身体均整院
→あなたの街の身体均整院

☎︎通話料無料0088–22–4813
(平日受付)
~・~・~・~・~・~・~・~・~