私はこの授業で頚椎を調整できるようになりました。 | 整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

世界中の手技文化が集約された奇跡のメソッド“身体均整法”を長年にわたり真摯に伝え続けてきた、おおらかな学校です。

身体均整師ではない施術家の皆さまにも参考にしていただけるような記事を更新してまいります!


今日は姿型操縦法3回目の講義でしたビックリマーク

{F6B5171E-A695-43C7-9A56-EC73951D7C68:01}

担当講師は三浦宏明先生です音譜
{C3338438-E77F-4896-BCDC-B8C611D7D5FE:01}

今日の講義は

⚫️斜角筋三角について
⚫️猫背と翼状肩甲の関係
⚫️椎骨のカップリングモーションについて
⚫️短回旋筋の調整
⚫️深部筋はナゼ痛気持ちいい刺激が効くか?
⚫️深部筋の特徴
⚫️胸椎、腰椎の観察の仕方
⚫️頚椎の観察の仕方
⚫️頚椎の調整法の基礎
⚫️マッスルエナジーで頚椎調整
⚫️後頭下筋群の調整

でしたひらめき電球

まずは椎骨の動きの特徴について、お話がありました。

椎骨は側屈すると回旋の動きが伴い、単独で側屈することはありません。
必ず側屈と回旋の動きがセットになってきます。(これをカップリングモーションと言います)


実際に自分の身体で試してみましょうキラキラ
{31B86E0B-610B-49CD-A5D3-B7446EA7EAEC:01}
確かに側屈と回旋が一緒に起きています。

腰椎を伸展した状態で、右に側屈すると椎体は左に回旋(棘突起は右を向く)してきますうーん
{2D858BCF-2F93-4663-BFB9-2D3A99D535FC:01}
この性質から、うつ伏せで腰椎の棘突起をサッと指を通して観察した場合、
腰椎は側弯しているのに、棘突起が中心を向いている(左凸に湾曲しているが、棘突起は右に向いている)ので、パッとみて側弯を起こしていないように見えることもあるようです笑い泣き

腰椎の観察は注意が必要ですねウインク


さらに、このカップリングモーションは腰椎を屈曲(後弯)した場合、逆転を起こしてきますねー
{AB05ED0B-F13A-4003-8507-A9FFE1A187EF:01}
右に側屈すると、椎体が右回旋してきます
これは胸椎と同じ動き方になっています。

まとめると

⚫︎腰椎(前弯)→右側屈と左回旋
⚫︎胸椎(後弯)→右側屈と右回旋

ということですもぐもぐ

続いて、頚椎の観察と調整法を確認していきましょうニコ
(今回は頚椎を触り慣れる目的で実習しています)
{1B73361C-D316-4980-A77D-73BAE554649C:01}
まずは頚椎の棘突起部を観察して、強く凹んでいるところや、棘突起を押すとピリピリと痛む場所をみつけていきます真顔

その場所は大体硬くなっているので、関節突起部を両手で挟むようにして、押して硬さをみていきますもぐもぐ
{ACFE5214-F7C7-47CA-BC96-91116508235D:01}

硬くなっているところを見つけたら、調整していきますぶー
{1CA71B46-43F7-4FFF-8378-21B47FF53C52:01}
硬くなっている関節突起のあたりに軽く指を当てて、受者の頚椎を屈曲・回旋させながら当てたところの筋肉を避けて、骨(関節突起)をコンタクトしますにやり

硬いところに指があたれば、首が緩んできますウインク

早速練習ですニコ
{04FDB1A9-17E7-4901-A2FA-95C03D32DD7A:01}
なかなか難しいえー?

頚椎の調整は試験範囲でもあるので、
この後の講義で何度も練習していきますウインク
姿形操縦法の講義が終わるころには、皆さまできるようになっていますので、ご安心下さいもぐもぐ
 
ブログ担当、小室知貴
~・~・~・~・~・~・~・~・~
※身体均整法学園大阪校は10月から開講、ただいま受講生募集中です!!

{5567C28C-2B18-45E4-9A2B-A3DCE055B07F:01}

{31138DE1-A71A-4D24-8D90-2CF0857ED387:01}

整体の学校なら手技の総合デパート
→身体均整法学園

全国にあるあなたのための身体均整院
→あなたの街の身体均整院

☎︎通話料無料0088–22–4813
(平日受付)
~・~・~・~・~・~・~・~・~