その肩こりの原因は横隔膜だ!! | 整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

世界中の手技文化が集約された奇跡のメソッド“身体均整法”を長年にわたり真摯に伝え続けてきた、おおらかな学校です。

身体均整師ではない施術家の皆さまにも参考にしていただけるような記事を更新してまいります!


今日は内臓操縦法9回目の講義でしたビックリマーク

{7363CAEF-9082-40FE-B64E-455F4B0BCB04:01}

担当講師は小柳弐魄先生ですクラッカー

{0FF1FC83-DD0C-41E1-81BA-4A1673E93EB4:01}

今日の講義は

⚫️横隔膜の知っておきたいポイント
⚫️悪寒がするときの調整
⚫️筋膜を緩めて肩こり調整
⚫️血圧を下げる調整法
⚫️狭心症と心筋梗塞の違い
⚫️循環器の調整法
 
でしたパー
 

まずは横隔膜について確認していきましょうニコニコ

横隔膜の調整で全ての臓器が整う、と言っても良いくらい横隔膜は重要ですラブ

横隔膜についての神経支配を整理しましょうニコ
{E30063B8-86EF-44CF-B9AA-E77F0FE059D7:01}
横隔膜の遠心性の繊維はC3~C5から出て、その神経の作用により運動しています。

横隔膜の感覚に関しては、二重支配を受けていて、横隔膜の中央部はC3~C5が支配し、横隔膜の外側部と後部はT5~T10が支配していますキョロキョロ

そのため横隔膜中央部への刺激による痛覚は、C3~C5のデルマトームの領域(首~肩あたり)に放散し、
横隔膜の辺縁部からの痛みは、T5~T10のデルマトームに相当する側胸壁や背面に放散するとのことびっくり

つまり、横隔膜に異常があると、首や肩・側胸部や背中に違和感を感じることがあるんですイヒ

臨床的には、肩凝りを横隔膜の調整で改善できたりしますガーン
{083C6BDF-24AC-4EB2-8A41-9B09589362AD:01}


横隔膜調整で肩凝りが改善する場合は、肩の筋肉は比較的柔らかいけど、C3~C5のデルマトームの領域にピリピリとした感覚をクライアントが持っていたりしますショボーン

このクライアントは横隔膜の緊張がC3~C5のデルマトーム領域に異常感覚となり、それを肩凝りと感じていたんですねイヒ

なるほどーひらめき電球



続いて悪寒がするとき(風邪)の調整法を確認しましょうビックリマーク

まずは熱がなくて悪寒がする場合の調整ゲホゲホ
{6F66D9D6-5E95-48F8-A9C0-AAA5866B944B:01}
D5.D6の右側を手掌で押し続けると、身体がポカポカしてきて悪寒が止まる。

熱を伴っている場合はムキーッ、L2の3側を絞るように締め付け、
{E726FD9E-6A11-47DD-897D-7D868492057E:01}

胸椎の11番左棘側を下に押して、しばらくしてから、一度ギュッと跳ね上げると、悪寒が止まりますウシシ

{BFFA54C2-0F45-4E84-9DF9-ACDD4D8397CC:01}
風邪を引いても均整法があれば風邪も怖くないですねゲラゲラ

今日は循環器の調整もたくさん習いましたが、ブログが呼吸器のみで終わってしまったアセアセ
小柳先生すみませんあせる


ブログ担当、小室知貴
~・~・~・~・~・~・~・~・~
※身体均整法学園大阪校は10月から開講、ただいま受講生募集中です!!

{5567C28C-2B18-45E4-9A2B-A3DCE055B07F:01}

{31138DE1-A71A-4D24-8D90-2CF0857ED387:01}

整体の学校なら手技の総合デパート
→身体均整法学園

全国にあるあなたのための身体均整院
→あなたの街の身体均整院

☎︎通話料無料0088–22–4813
(平日受付)
~・~・~・~・~・~・~・~・~