足の小指で眼(モノモライ)の調整 | 整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

世界中の手技文化が集約された奇跡のメソッド“身体均整法”を長年にわたり真摯に伝え続けてきた、おおらかな学校です。

身体均整師ではない施術家の皆さまにも参考にしていただけるような記事を更新してまいります!

今日は『小児・老人操法』2回目の講義でしたビックリマーク
担当講師は中野万理子先生です音譜
{2EA54E68-CC7B-498D-BB1C-ED4917D5D584:01}



今日の講義は

⚫️鼻の小児操縦法
⚫️舌炎の小児操縦法
⚫️ヨダレの小児操縦法
⚫️モノモライの小児操縦法
⚫️不食症の小児操縦法
⚫️偏食の小児操縦法
⚫️気管支炎の小児操縦法
⚫️気管支喘息の小児操縦法
⚫️これは知っとくべき‼️呼吸の仕方で身体はこんなに変化します‼️
⚫️上白糖の取り過ぎには気をつけて
⚫️ローフードスイーツのススメ
⚫️健康法には色々あるのは何故でしょうか?
⚫️お肉を食べたら梅干しを食べると良いのは何故?

でしたウインク
呼吸法から食事の話など、健康に関するお話も盛りだくさん‼️


ブログのタイトルの『モノモライ』の調整から載せてきますお願い


眼の下に出来た場合は下瞼、上に出来たものは上瞼を擦過する調整もありますが、
今回は足の小指を使った調整を習いましたもぐもぐ
{921F6E55-CCF6-4A9F-9904-61997DF6745F:01}

モノモライがある側の足の小指を根元から摘んでしゃくり上げるようにして小指を引っ張りますビックリマーク
{4805BDF9-17D0-494D-8A1E-D1884692CDD3:01}
小指を操作しますが、意識は眼に向けることを忘れずにイヒ

身体が酸性に傾いているとモノモライになりやすいとかガーン

梅干しなどを食べて身体が酸性に傾き過ぎないようにすると良いでしょうぶー

学生さんの復習用に手勝手がわかる写真を載せておきますニコ

『不食症』の調整法ビックリマーク
右母指は解谿より4横指頭側の胃経のライン上を押さえますビックリマーク
{FDE6077E-A96F-4CA4-B1F8-2C8E9663B89F:01}

下腿を内旋させたら足を背屈させ、
{4EDC19D9-F2EF-4048-87F1-442F79A5D571:01}

さらに足を内旋させますビックリマーク
{26E6BDCF-C9CF-4F69-8032-EB9A72311F35:01}
このとき胃に刺激がいくように角度をとりましょうひらめき電球

『偏食』にはスットン療法ですビックリマーク
足の背屈に対する抵抗法ですねイヒ
{EEB681A6-CF0C-4A2E-A0F0-6C173F2D8245:01}
飛揚が緩む脚の角度があるんですねイヒ
{813F97CD-55C8-412F-A4AC-B67D8A6173C7:01}

偏食の調整の別法ですもぐもぐ
{C3929EC3-9A4E-4EFA-AC45-B57B375A1431:01}
飛揚を押さえて足を揺らしましょうビックリマーク


気管支炎・気管支喘息の調整にやり
{8CFA87AD-80B7-4C13-804A-D776FDCB02F8:01}
写真わかりにくいあせるあせる
呼吸活点(腸骨稜の上あたり)とD3の右側が調整ポイントですビックリマーク

肋骨の調整は舌炎やヨダレの調整にも使えますね
{020840D8-FB8F-4CA4-AF65-4A516BD14FD4:01}

{1BAAFEC3-84DA-41B3-8DD3-8F5A950910C4:01}
中野先生の調整カッコいいですおねがい




ブログ担当、
小室知貴(身体均整師/理学療法士)
~・~・・~・~・~・~・~・~
※身体均整法学園はただいま4月からの受講生を募集中です!!

{5567C28C-2B18-45E4-9A2B-A3DCE055B07F:01}

{31138DE1-A71A-4D24-8D90-2CF0857ED387:01}

手技の奥義を体系的に学べる整体学校
→身体均整法学園

全国にあるあなたのための身体均整院
→あなたの街の身体均整院

☎︎通話料無料0088–22–4813
(平日受付)
~・~・~・~・~・~・~・~・~