小児の皮膚トラブルにはこの調整‼️ | 整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

世界中の手技文化が集約された奇跡のメソッド“身体均整法”を長年にわたり真摯に伝え続けてきた、おおらかな学校です。

身体均整師ではない施術家の皆さまにも参考にしていただけるような記事を更新してまいります!

今日は『小児・老人操法』4回目の講義でしたビックリマーク
担当講師は中野万理子先生です音譜
{05F4C25D-6080-4D16-BE97-F44EA9FDCD0F:01}

今日の講義は

⚫️皮膚に出る故障の小児操法
⚫️股関節の亜脱臼の小児操法
⚫️自家中毒の小児操縦法
⚫️高齢者の身体の特徴
⚫️高齢者に有効な刺激とは?
⚫️矯正の調整とくつろぎの調整の使い分け
⚫️身体のセルフメンテナンスを指導するときのコツは?
⚫️男性は年をとると冷えを感じやすい?


でしたビックリマーク

ブログでは皮膚に出る故障(発疹・湿疹など諸々)の調整法をまとめます音譜

皮膚にトラブルがある場合、右足に可動制限があり、右足を持ち上げると左足よりも重く感じますぶー
{E65D6122-6AC6-48F4-B7CC-7A96FE12362C:01}
均整法では右足は静脈系と関係が深いと言われていますニコ
静脈血の流れが悪く右足に鬱血症状を起こし右足が重く感じるようですビックリマーク


さらに慢性的なものの場合、肋骨11番の先端の奥に硬さを感じることもあるようですビックリマーク
{149C977E-CD7C-4B4C-951B-0DFF3C55EAEC:01}

では調整にうつりますおねがい
まず右肋骨11番の硬さを緩めましょうビックリマーク
{05539CC6-F503-445A-AA91-263721DF1DE0:01}

肋骨の内側から先端の奥にある硬いところにコンタクトしますひらめき電球
{E2C8F36D-931B-4F22-B692-C9D066E10ED7:01}
軽く触れる程度で暫く圧定していると緩みますビックリマーク

次に右足の血流が良くなるように、足を持って揺さ振りますニヤリ
{FD7440C7-B81F-4E86-920E-89DA535EF25F:01}
これで静脈血の流れを良くするんですね音譜


調整が終わったら観察ですぶー
{3B1C69B5-5401-4AE3-B013-F2CBCE76B883:01}
足の可動性や重さは改善されたでしょうか
肋骨の硬さは緩んだでしょうかビックリマーク
足の可動性がついたり、肋骨が柔らかくなっていれば調整成功ですおねがい


以上で小児の皮膚トラブルへのアプローチは終了ですニコニコ



ブログ担当、
小室知貴(身体均整師/理学療法士)
~・~・・~・~・~・~・~・~
※身体均整法学園はただいま4月からの受講生を募集中です!!

{5567C28C-2B18-45E4-9A2B-A3DCE055B07F:01}

{31138DE1-A71A-4D24-8D90-2CF0857ED387:01}

手技の奥義を体系的に学べる整体学校

全国にあるあなたのための身体均整院

☎︎通話料無料0088–22–4813
(平日受付)
~・~・~・~・~・~・~・~・~