臨床へ向けて手をつくる‼️ 整体師は手が命♡ | 整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

世界中の手技文化が集約された奇跡のメソッド“身体均整法”を長年にわたり真摯に伝え続けてきた、おおらかな学校です。

身体均整師ではない施術家の皆さまにも参考にしていただけるような記事を更新してまいります!

本日28aの講義は

田中菜穂実先生が教えて下さる

《臨床応用マニュアル》

手をつくる練習です

音譜
合格


↓まずは12種体型の刺激の練習です↓


さあ、
早速ペアになって観察、調整の練習です!


⚫️観察
立位で乳様突起、肩甲骨の上縁、下角、腸骨稜、S字湾曲。

動作:前後左右回旋。




仰臥位で、
脚の長短、腸骨の高さ、開閉、L2・3の動き、股関節の開き具合など、坐骨の位置。

ヘルニアや坐骨神経痛のテストが必要ならばこの時に行なう。





⚫️調整

⑴脚の長短、腸骨の高さを揃える。

両足裏を合わせ、
両脚を開脚させた時、

膝が高い方の脚を内回し、
アキレス腱に伸びをかけて落とす。

脚が低い方の脚を外回し、
アキレス腱に伸びをかけて落とす。

落としはL1の角度。

⑵足の調整
観察として足指の圧痛点、中足骨間のつまりなども観ておく。

足関節を回す。

リスフラン、ショパール関節に
可動性をつける。

中足指節関節を押し込むように回し、
最後に抜く。

内踝、外踝を把持し足関節を内回し、

足首を締める。




⑶膝眼の観察、揃っていなければ揃える

膝眼が下がっている方の足を45度に外に出し、少し膝を内側に倒し、外踝の下から上に向けて

2、3回軽く叩く。



⑷腹部を緩める
腰痛、便秘に特に効果あり!

募穴操法する場合はこの時に行なう。

まず、表層の腹部の硬さを観察

左脇腹からお臍の方へアソビをとり微振動

右脇腹からお臍の方へアソビをとり微振動

腹部中央シンカ部から下へアソビをとり微振動

深部の硬いところには足の角度をとり押圧微振動







⑸肋骨の弾力の確認、調整

弾力をつけたい側の肋骨に角度をつけて、腕を受者の頭上へ吸気で牽引





後半は明日です!

以上、助講師の小原でした
~・~・~・~・~・~・~・~
※身体均整法学園は受講生を募集中!!

{5567C28C-2B18-45E4-9A2B-A3DCE055B07F:01}

{31138DE1-A71A-4D24-8D90-2CF0857ED387:01}

手技の奥義を体系的に学べる整体学校

全国にあるあなたのための身体均整院

☎︎通話料無料0088–22–4813(平日受付)
~・~・~・~・~・~・~・~・~