体内時計を整えるには質の良い睡眠が大切!質の良い睡眠をとらせるためには均整法! | 整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

世界中の手技文化が集約された奇跡のメソッド“身体均整法”を長年にわたり真摯に伝え続けてきた、おおらかな学校です。

身体均整師ではない施術家の皆さまにも参考にしていただけるような記事を更新してまいります!

朝起きたときに何となく体が怠い、朝お通じが出ない、日中眠たいことが多い‥。などなどショボーン

このような身体の調子が当たり前になっている方もいるのではないでしょうかはてなマーク
{7ECEE659-66C3-484D-B946-1723EF53BFB6}
これらの症状の要因の1つに体内時計が乱れていることが挙げられますビックリマーク

例えば肝臓は3時〜5時の間に休息をとるなど、東洋医学では臓腑と時間の関連があることが言われていますビックリマーク

現代医学でもサーカディアンリズムなどと呼ばれ、体内時計のことが解明されつつあるようです音譜

そして体内時計をリセットするために大切なのが、睡眠ですねzzz
{02E98718-0791-4D42-95E2-475E8B48E459}
きちんとした時間に睡眠をとることで、睡眠中に成長ホルモンが分泌され、身体の修復をして、目覚めたときに活動しやすい身体になっているワケですねもぐもぐ
{E7715664-AAB3-4AC5-BA38-E51BEE1F98CA}
つまり内臓の働きを良くするためには、質の良い睡眠をとることイヒ

では均整法の施術で質の良い睡眠をサポートすることは可能でしょうかはてなマーク

{5B2D4B59-732C-46DE-98E4-5893939622A7}可能ですビックリマーク

姿形操縦法で習った頭頸部の調整や胸腰部の調整、観歪法で習った脊髄反射法を用いて、自律神経のバランスを整えて差し上げましょうビックリマーク
{4A8DC6CC-AAB4-4055-A728-78FB645BBF28}
今日の姿形操縦法の授業は、睡眠と体内時計の関係の講義と腰部・骨盤調整の実技練習でしたパー

夜間の授業の後にブログは綴っている僕は、スマホの見過ぎで体内時計が乱れておりますので、やさしい学生さんに調整して頂きたい次第ですぐすん


ブログ担当、
小室知貴(身体均整師/理学療法士)
~・~・~・~・~・~・~・~
※身体均整法学園は受講生を募集中!!

{5567C28C-2B18-45E4-9A2B-A3DCE055B07F:01}

{31138DE1-A71A-4D24-8D90-2CF0857ED387:01}

手技の奥義を体系的に学べる整体学校

全国にあるあなたのための身体均整院

☎︎通話料無料0088–22–4813(平日受付)
~・~・~・~・~・~・~・~・~