ヒザが変わればヒジが変わる❗️ ヒジが変わればヒザが変わる‼️ | 整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

世界中の手技文化が集約された奇跡のメソッド“身体均整法”を長年にわたり真摯に伝え続けてきた、おおらかな学校です。

身体均整師ではない施術家の皆さまにも参考にしていただけるような記事を更新してまいります!

膝が変われば肘が変わるもぐもぐ
肘が変われば膝が変わるキョロキョロ
{FC6215E5-5239-4A1A-9D32-D6E86BFD6151}
理学療法士として筋肉や関節などを詳しく勉強してきた私でも、この事実は均整法を習って始めて知りましたポーン

均整法では、このことを相関関係ということで昔から知られている事実おねがい


今日は身体の相関関係について西脇先生が講義をして下さいましたお願い
{E24FE88B-1A2B-44F0-A7A1-5970DA963F4C}


相関関係にも色々とありますが、今日は水平相関・同型相関について習います照れ
{D90779A0-9C9A-48D6-B5C5-A0CCECC31CBC}

解剖生理学的にどう説明をつけるのか?個人的に気になるところですが、『論より証拠』。早速、実演して身体の変化を確認します口笛
{55B7B2EE-902F-497B-A0FD-146B33F16504}

膝を調整することで、肘関節の動きが滑らかになるのですニヤリ
{F1437E12-83C5-4A49-8A63-B60179169C56}
肘をひたすら調整しても、残る筋肉の緊張が膝を調整することでいとも簡単にとれてしまうのですラブ


調整の様子をみていると、やはりコツがあるようで、足の角度や刺激の量が重要なようですウインク
{158CDB14-A8D3-47F8-98F7-BCABD21CFFAD}
膝をやっても上手く肘が緩まない場合、写真を参考に真似してみて下さい‼️

ちなみにこの相関関係は12種体型ともリンクしているようですゲッソリ

身体の繋がりの法則性が視えてきたのではないでしょうかウインク


ブログ担当、
小室知貴 (身体均整師/理学療法士)
~・~・~・~・~・~・~・~
※身体均整法学園は受講生を募集中!!

{5567C28C-2B18-45E4-9A2B-A3DCE055B07F:01}
{31138DE1-A71A-4D24-8D90-2CF0857ED387:01}

手技の奥義を体系的に学べる整体学校

全国にあるあなたのための身体均整院

☎︎通話料無料0088–22–4813(平日受付)
~・~・~・~・~・~・~・~・~