悪い姿勢は荷重バランスの乱れ…姿形を整えて美しい姿勢へ! | 整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

世界中の手技文化が集約された奇跡のメソッド“身体均整法”を長年にわたり真摯に伝え続けてきた、おおらかな学校です。

身体均整師ではない施術家の皆さまにも参考にしていただけるような記事を更新してまいります!

2018年4月7日(土曜日)

「姿形操縦法③」講義

講師は、三浦宏明先生です!ウインク

 

始まりは、前回の講義の復習から…

重心移動とは…人間の荷重バランスとは?

背骨関節…可動を平均化しようとする指向性が有ります!…等々

悪い歩行等から、荷重バランスも乱れ普段の姿勢に影響します!

爆  笑お客様の姿勢を整えて…皆さんを姿勢美人に導きませう!ラブ

 

今回の講義は…歩行にも重要な足…「下肢の姿形」からです。

足骨の構造・関節の仕組みを模型えを使っての説明!

踵骨(載距突起)・距骨・立方骨・舟状骨・外、中、内楔状骨…

歩行時、正中線に着地すると…足首・膝には捻じれる力が加わります…ニコニコ

足の関節…距踵関節・距舟関節・等々…脛骨、腓骨の関節の付き方等々…

 

受講生自身の実際の足を使って、距踵関節の調整を実施してみます。

手の形、指の置き方を注意してみましょう!おねがい

捻挫の時の痛める、関節たちに注目!そこを調整!びっくり

 

骨運動の調整法の一つ <足関節の解離法>

整者の背中で、受者の大腿部の後面を密着固定!

両手で踵骨~舟状骨を把握! 長軸方向に足関節を牽引!グラサン

密着感が大切! 握り過ぎない様に!痛いです!えーん

 

こんな様に関節を捉えて…折り込む様にですね…びっくり

さあ! みんなで実技です!爆  笑

他に、膝関節の調整も行いました…ウインク

 

続いて、股関節です。

股関節の動きの確認、臀部が持ち上がらない程度に屈曲させて行きます!ウインク 左右の違いも確認!ニコニコ

 

股間内の調整…

大転子をテコの応用で、押え込む様に指を置きます!

骨格模型を使って、手の位置の説明です。爆  笑

股関節の形成不全で、亜脱臼などの症例も開設びっくり

股関節の形状に注目して考えてみましょう!ニヤリ

 

各自ペアで、股関節の調整です!照れ

足を持ったり、揺らしたり…力任せにしないで! 大転子の位置を捉えたら…指を合わせて行きましょう!笑い泣き

 

手の合わせ方…大転子を覆う様に…こんな感じですね!…と三浦先生の説明です!おねがい

大転子・股関節周りの緊張を緩める方法を実習しました!
股関節と大転子をしっかり捉える調整法を学びました!グラサンてへぺろ

 

「姿形操縦法④」へと続きます!

ニコ<ブログ担当 助講師 杉本精一 (杉本身体均整院)>

~・~・~・~・~・~・~・~

※身体均整法学園は受講生を募集中!!

 

{5567C28C-2B18-45E4-9A2B-A3DCE055B07F:01}

{31138DE1-A71A-4D24-8D90-2CF0857ED387:01}

 

手技の奥義を体系的に学べる整体学校

→身体均整法学園

 

全国にあるあなたのための身体均整院

→あなたの街の身体均整院

 

☎︎通話料無料0088–22–4813(平日受付)

~・~・~・~・~・~・~・~・~