均整法ってやっぱりスゴイ!!アキレス腱の調整は一瞬、なんと頭の形まで… | 整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

世界中の手技文化が集約された奇跡のメソッド“身体均整法”を長年にわたり真摯に伝え続けてきた、おおらかな学校です。

身体均整師ではない施術家の皆さまにも参考にしていただけるような記事を更新してまいります!

5月21日(月)
{87A223D3-3718-4D02-857F-7985310DB1C4}
筋肉操縦法②、川上 哲夫先生です爆笑
1週間のスタート、本日もよろしくお願い致しますキラキラ

さっそく実技がスタートしていきますよ!!
筋肉オタクの方、お見逃しなくウインク

まずは、アキレス腱の調整からいきますよ〜、、
{97818CC1-07DC-4028-8962-D38C118DBF96}
って先生、、、アキレス腱なのに頭を触ってらっしゃいます…びっくり

いえいえ、頭の形はアキレス腱の調整において、立派な観察点なのですニコニコ
{CBA5E5C9-A8AB-485A-83A4-459B0D8557D6}
実は均整法では、アキレス腱1点を調整するだけで変化する身体のポイントが沢山あるんですよOK

面白いですよねラブ

さっきから"アキレス腱、アキレス腱"と連呼しておりますが…(笑)

要するに、様々な部位と関係ある、とても大切な調整点なのですニコニコ
{7B733838-1C23-4DF0-8141-9BD502EE9927}
では、調整をば照れ

固い、動きのわるいアキレス腱に張力をだしますグッ
呼吸がキモですよ音符

息を吸って〜爆笑

グーッと張りださせた頂点で

『ハイ、吐いてーー!!

張力と呼吸のタイミングが上手くいけば、1発でしっかり結果がでますよOK
{FAA22E61-1F7F-4716-A0A6-128CD97C458F}
(コチラはうつ伏せバージョン)

しばらくして呼吸が馴染んでくると、頭の形にも変化が出始めますびっくり


続きまして、、
骨骨前脛骨筋と長腓骨筋について骨骨
(膝下、外側の筋肉ですよ◎)
{0DB8E7D8-55BA-412C-87A8-DFE4C2B97667}
今日は、先生が持参してくださった筋肉の映像も見ましたよお願い

筋肉別の起始・停止からはじまり、どのあたりから腱になっていくか、作用や観察方法なども詳細に学んでいきますラブ

{35F7B39A-F9CF-4D63-9CB5-0ED5962DF29F}

丸レッド前脛骨筋の作用→内反+背屈

丸レッド長腓骨筋の作用→底屈+外反


でこぼこ道を歩いたりすると、足が内反したり外反したりして、無意識にバランスをとろうとします虹

歩きすぎて疲れると、足の三里(胃経)陽陵泉(胆経)あたりが痛くなったり、張ってくるのはそのためですねアセアセ

前脛骨筋と長腓骨筋のように、作用がシーソー関係になっている筋肉を拮抗筋といいますよウインク

{9FCF7C9F-FAAD-4883-A3D4-D26BD94A3FE6}
筋肉操縦法は調整法はもちろんですが、筋肉別のこまかい検査方法が沢山ありますびっくり

{B4CFBCD0-DF00-43F2-A02B-F8D7305BAF9F}
こんがらがってこないように、整理しながら進んでいきましょう爆笑
わからなくなったら、先生や助講師に聞いてみてくださいね流れ星

長谷川 茉由(マツリカ身体均整院)

~・~・~・~・~・~・~・~
※身体均整法学園は受講生を募集中!!

{5567C28C-2B18-45E4-9A2B-A3DCE055B07F:01}
{31138DE1-A71A-4D24-8D90-2CF0857ED387:01}

手技の奥義を体系的に学べる整体学校

全国にあるあなたのための身体均整院

☎︎通話料無料0088–22–4813(平日受付)
~・~・~・~・~・~・~・~・~