お客様との信頼関係を作る方法◎施術の前と最中に、どれだけ情報を引き出せるか?? | 整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

世界中の手技文化が集約された奇跡のメソッド“身体均整法”を長年にわたり真摯に伝え続けてきた、おおらかな学校です。

身体均整師ではない施術家の皆さまにも参考にしていただけるような記事を更新してまいります!

1月8日(火)


運動系の原理(10)、小室 知貴先生キラキラ

よろしくお願い致しますニコニコ


調整をするにあたって、施術はもちろんですが

身体について、どれだけ聴き取りができるか

も、とても重要なポイントになってきます照れ

まずは、主訴が何なのか!

どんな不調・痛み・辛さを改善したいのか、シッカリと確認しておきますOK

そして、その後にどうやって話を深めていけば良いのか……キョロキョロ


一般的には、『5W1H』と言われています。

聞いたことがあるキョロキョロ」という方もいらっしゃるかもしれませんキラキラ

・(When) いつから?

・(Where) どこで?

・(Why) どうして?

・(Who) だれが?

・(How) どのように?

いつから?」というのは急性的なのか慢性的なのかが分かる、大切な質問でもありますOK


そして、「どのように?」は転んだのであればどのような転び方をしたのか、その体勢から痛めた部分や衝撃が残った部位を予測することもできます!!
(4つめの「だれが?」はあまり使わないかもしれません…おーっ!)

お客様は施術前の限られた時間で、今まで自分の身体に起こったことをすべて書いたり、思い出して伝えたりすることは難しいですお願い


聴き取りにプラスして、施術しながら確認できるポイントも抑えておきましょうニコニコ

例えば、触って観察した時に、聴き取った情報と整合性がつかなければ、思い当たることを質問してみます!!

丁寧な聴き取りをすることで、信頼関係にも繋がりますねニコニコ


さらには、医療機関の受診を勧めるべきかどうかの判断ポイントにもなりますねニコニコ

まだの方は、小室先生が担当されるリスクマネジメントのセミナー情報もご覧くださいませルンルン

後半は椎骨に対して、ひたすら刺激練習をしていきました炎


卒業までに背骨を整えられるようになってほしい、という先生の計らいですおねがい

椎骨を平衡性→可動性→強弱性の順番で整えていきますおーっ!


知って嬉しい"ちょっとしたコツ"も分かりましたねウシシ

どんどん自信をつけながら、手を動かしていきましょうキラキラ


本日もお疲れ様でした…デレデレ



~・~・~・~・~・~・~・~
※身体均整法学園は受講生を募集中!!

{5567C28C-2B18-45E4-9A2B-A3DCE055B07F:01}
{31138DE1-A71A-4D24-8D90-2CF0857ED387:01}

手技の奥義を体系的に学べる整体学校

全国にあるあなたのための身体均整院

☎︎通話料無料0088–22–4813(平日受付)
~・~・~・~・~・~・~・~・~