骨盤とシーソー関係は...❓骨格操縦法(6) | 整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

整体の奥義を体系的に学べる学校ブログ!! 身体均整法学園。

世界中の手技文化が集約された奇跡のメソッド“身体均整法”を長年にわたり真摯に伝え続けてきた、おおらかな学校です。

身体均整師ではない施術家の皆さまにも参考にしていただけるような記事を更新してまいります!

7/5(金)

骨格操縦法(6)
講師は
星野 一彦先生
骨格操縦法の前半の講義、
本日最終日です

松崎 啓子先生も参加いただきましたキラキラ
ありがとうございます爆笑

上の写真の星野先生
肩甲骨と椎骨の間の幅を確認しています!
もうピンと来た方も多いのではないでしょうか...

【骨盤と肩甲骨はシーソー関係】
でしたねニコニコ

他にも側頭骨との相関関係
手関節との水平相関なども
教わりましたルンルン

身体の変化を確認しつつ、
本日は骨盤操縦法をたくさん
習いますウシシ

操法をする際に頭に入れておくこととして
鼠蹊部の靭帯や神経・動脈・静脈
などを教わりましたルンルン



骨盤の操法には脚を用いるものもたくさんありますが、各関節の基準線を揃えることが
大切!!
↓↓↓

ちょっとした差ですが、刺激の入り方
が驚くほど違いますびっくり

星野先生が指し示しているのが
基準線のポイントのひとつ、
「解谿」ですニコニコ

教わったことを踏まえつつ
早速操法を見せていただきました爆笑
【坐骨挙高法】
坐骨結節を上方に圧しますニコニコ
何気なく挟んでいるように見える受者の脚
実はしっかりと張力と角度をとっています!

【坐骨調査法(骨盤縮小法)】
こちらは膝・足関節の角度を直角にするのが
ポイントですウインク

足の動きに連動した仙腸関節の張力が出るのを
感じているところニコニコ

【腸骨縮小操法】
こちらは“OSTEOPATHY ”のテキストよりニコニコ
足を挙上させて...

吸気の頂点でトン!と下ろします!
テキストにはそのまま1分間保留とありますが
3呼吸でもいいそうですよウインク

そのまま下方に向けてスッと引きます!
「基準線」バッチリ決まってますねグッ

最後に骨盤と水平相関である
手関節の最密位を見せていただきましたほっこり



受講生の方の質問に応じて
星野先生から
次々に大切なポイントが飛び出てくる!
そんな講義でした爆笑

星野先生、松崎先生
前半の講義をどうもありがとうございました!


次回はまた来年になります!
お楽しみに流れ星





2019B/助講師 上田
~・~・~・~・~・~・~・~
※身体均整法学園は受講生を募集中!!

{5567C28C-2B18-45E4-9A2B-A3DCE055B07F:01}
{31138DE1-A71A-4D24-8D90-2CF0857ED387:01}

手技の奥義を体系的に学べる整体学校

全国にあるあなたのための身体均整院

☎︎通話料無料0088–22–4813(平日受付)
~・~・~・~・~・~・~・~・~